
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
うに @ pppc520.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/11/28 17:06:40
In Reply to: Re: 任天堂・山内社長のコメント
posted by 船橋 浩 @ gorilla.canon-sales.co.jp on 97/11/28 12:25:20
山内社長の発言は基本的に事実に基づいた正しい内容だと思います。
> N64のソフトラインナップが少ないという弱点をごまかすために
> 言うに事欠いて、『(他社機の)愚作・駄作が市場に氾濫してい
> る。ソフトの質的転換を図らなくてはいけない。』
これはN64の開発コンセプトそのものです。
もし過去の延長で創るのであればハードの名前も、絶大なネームバリューを
誇る「ファミコン」の名前を捨てなかったでしょう。
また、アメリカでも日本と同様にソフトラインアップは少ないですが成功
してます。
これをどう分析するかですね。
とかいう感じの
> 発言を繰り返してセガやソニーの悪口ばかり。
具体的にどの部分を差すのでしょうか?
> 売れて当然のポケモンキャラものが質的転換を図ったソフトとは思えないんですけど。
売れて当然の状況を作り出すのが難しいんだと思うんですけど(笑)
いままでのいわゆるキャラクタゲームとの違いは、そのすべてが
「つながっている」ことにあると思います。
ここではソフトとハードの立場の逆転が起こっています。
64やGBがプラットホームなのではなくて、「ポケモンの世界」が
ベースにあって、それをのぞくための窓として最適なハードを選択する
ということが行われているわけです。(コンピュータゲームだけでなく
アニメやカードゲームもそのうちのひとつ、ということでしょう)
セガがまだ「日本のディズニーをめざす」ことを目標にしているのなら
同じようなことを考えてると思いますよ。

|