
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
ws @ proxy2.dti.ne.jp on 97/11/15 11:27:27
ふと思ったんだけど、もともとはPhantasy(Phantasieかな)ですよね。それが
なまってFantasyになったんでしょうね。英語圏でもいまやF-が多いのかも。
日本ではF-が断然多いような気がしますね。やっぱりFFの影響でしょうか。
でも、日本人のファンタジーと本来のFantasyはだいぶ違うような。
ファンタジーを訳すと「幻想」になると思いますけど、日本語でファンタジー
というとなんか「剣と魔法と妖精の国」っていうイメージがありますね。
あと、「ファンタジック」という人が結構いますけど、これ間違いですよね。
少なくとも英語の辞書には載っていなかった。
#ファンタのコマーシャルは効果なかったのか?
「ファンタジックなアクションゲーム」とか広告に書かれているとクソゲー?
という印象が芽生えてしまう。

|