ハード開発チームのみなさん頑張ってねん



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: さのばびっつ @ proxy2.dti.ne.jp on 98/3/27 20:37:34


SH−4は良いチップだと思いますが、これ一個で十分なんでしょうかね?
 SSはCPU並列で躓いたと言われていますが、それは開発環境の整備が
 なされていなかったからではないでしょうか?

 WINCEのカスタム(通称ドラゴン)がデュアルプロセッサをサポート
 出来るとは聞いてませんが、SSのように完全に並列ではなく
 メインとサブのCPUとして 二機搭載してもえらると
 また心強いんですがいかがでしょ?

 噂のスペックではデュアルCPUもしくは、メイン・サブのCPU搭載って話は
 見たことがないんですが、3Dのパフォーマンスってジオメトリセットアップと
 トライアングルセットアップに掛かってくると聞きます。
 特にジオメトリセットアップ(変換・切り取り・投影)はCPUが全て担当して
 その性能にマシン全体のパフォーマンス(ポリゴン描画)に
 大きく影響すると聞き及んでいます。
 それには十分な浮動小数点演算能力が要求されるようです。 
 PVRSGにも入っているらしいけれど、それで十分なのでしょうか? 

 モデル3に搭載されているCPUが一個なのか、それともそれに連なる
 サブのCPUがあるのかは知りませんが、アーケードの分野でも
 KONAMIさんのコブラさんや
 ナムコさんの新基板なんかも複数個搭載じゃなかったでしょうか?

 並列というと眉をひそめてしまいそうですが、並列処理の研究は今もって
 盛んですしサターンで培ったデュアルCPUのノウハウもあると思います。
 噂のOSアトラスでサポートしてくれれば、
 デュアルもまた心強いと思うんですが?
 どうでしょうか。

ってここまで書いてきたんですが、これってコンシューマには無用な
 心配ですよね。
 ハードのデザインもCPU一つ、ビデオまわり一つのPC風に
 拘束されるわけじゃないたろうし
 弱いセットアップは当然なんらかの補強をいれるでしょう。
 それがMPUというマルチプロセッサか専用のセットアップエンジンかは
 わかりませんが
 専用にデザインされたLSIの方が格段に性能が上なのは言うに及びません
 
 それゆえコンシューマはPCを必ず凌駕する!!(お粗末)
 いずれにせよ発売後4年から五年は、性能的にトップランナーとして
 走ってもらわなければならないんですから、安易な妥協はご遠慮願いたい。
頑張れハードデザインチーム、ぶっちぎりましょーー(爆)
目ん玉の飛び出るほどの性能期待しています。
TSPとISPがそれぞれいくつ内蔵されるかが鍵ですね。

 PVRSGの性格上バスへのスループットがボトルネックになるとは
 考えられにくい、あるとすればこのことか?と思ったので書いてみました。
 
 またてれほタイム前に来てしまった・・・では退散!