セガサターンの話ではなく、ここの話です



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: イプシロンセカンド @ h197.p088.iij4u.or.jp on 98/3/17 02:33:14

議論などが踊るのは、まことに結構であると思います。
ただ、一部、いえ、かなりの人の言葉使いに、最近
辟易としております。
ひとつ例をあげるとするならば、(苦笑)などという表現が、
それに当るかと思います。
日常において、(苦笑)するシチュエーションというものを
想像してみて下さい。かなりの場合において、その(苦笑)
は、相手の言葉を否定し、自分のプライドをひけらかした
悪意のあらわれとして映ります。もちろん、そうではない
場合ももちろん、あります。例をあげましょう。

 A「なんで、麻雀につきあってくれないんだよ」
 B「ローンが、ね(苦笑)」

自嘲ですね。つまり、この場合においても、誰かを(この場合
は自分を)一段下に置いた発言としてとらえられます。
またあるいは、日本の経済事情などであったりもしますが。
しかるに、このBBSにおいては、誰か一個人への返答と
してこの(苦笑)が使われている事が多々見受けられます。
少々、失礼にあたるのではないでしょうか。

もし仮に、誰かに対し「こんな事もわからぬのか」と思った
としても、相手にはわからぬ理由もありましょうし、また、
あるいはわかる為の情報が不足している場合なども
あるかと思います。(苦笑)ではなく、お互い人間であると
いう事を前提に、話を展開なされてはいかがでしょうか。

わたくしもインターネット初心者ではありません。
(苦笑)が、もはやこのメディアにおいて慣用句になって
しまっている事実も存じあげています。しかし、ここには
そうではない人もたくさん、いらっしゃっているのでは
ないでしょうか。そういった人たちは、あるいは大変
不快な思いをしているかもしれません。

文字の間違いなどは、「ついウッカリ」でも全然問題は無い
かと思います。「セガロリーが・・・」と書いてあっても、ああ、
この人はセガラリーの話をしているのだなと分かります。
「アイリスちゃんがどうした!?」と思う人はいないでしょう。
それはロリ違いです。そんな事はどうでもよろしい。

おそろしいのは、論旨を越えて不快にさせる言説が、ここに
ある事です。考えさせられる内容なのに、妙にいらだつ
ような書き込みを見ると「ああ残念だなあ」と思います。

この「ああ残念だなあ」が、「ああ残念だなあ(苦笑)」と
なった時点で、この一文すべてが無意味になると、
思いませんか。
そういう恐ろしさをもった一言も、日本語にはたくさん
あるのではないでしょうか。(苦笑)は一例にすぎません。