難しいでしょうねぇ。



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: じじい使い @ a042065.ap.plala.or.jp on 98/2/14 17:07:41

In Reply to: ゲームのレンタルについて

posted by PASSION! @ cedfs.ced.cas.uec.ac.jp on 98/2/14 16:46:02

> その時に、アメリカでの例を聞いて

アメリカではレンタル制度があるが、その代償として難易度が
凄くたかいらしい(レンタルでクリアされたら、たまらない)

> レンタル制度は
> いいゲーム(この場合「良い」かどうかは、あまり問題では
> ないですが)なのに「見てくれ」や「宣伝」等の「始めの一歩」で
> つまずいてしまったゲームを、もっと世の人々に知らしめることの
> 出来る方法(機会)の一つではないか?
> と私は思っています。

あれば、脚光を浴びた物も有るでしょうねぇ。

> 慢性金欠病の私にとって、ゲーム一本の金額とそのプレイに要する
> 拘束時間を考えると、好みに合わないゲームを買ってしまうということは
> 「ハズレだった。」
> で済まされる問題では、ありません。

これは、わかります。経験あるもの・・・

> しかし、その「レンタル制度」が実現されない、ということは、
> きっと私の知らない法律的、金銭的問題、もしくは
> 「ゲーム業界の諸事情」が、深く関わってきているのだと思います。
> そこで皆さんに質問なのですが、
> 「どうして、ゲームのレンタル制度は
> 実現し得なかった(実現しない)のでしょうか?」

多分、著作権とかも絡んでくるんでしょうけど。
僕個人としては、日本では無理だろうと思います。
RPGなんかは、1,2日でクリアする人がいますから。
それに一度クリアした、RPGはあまりやり直す人も多くはないと思います。
レンタル制度では、多分利益を出すことが出来ないでしょう。
音楽CDなどと比べると、制作費だけでも凄い差でしょうし。
僕は利益の問題が、一番のネックだと思いますけど。

ここ数年は、ゲームソフトの単価も下降しているし・・・
供給メディアの主流がCDになったことで、体験版も
多くなりましたし・・・・

僕としては、店頭での体験版があれば十分じゃないかと思います。
体験版として収録されているからには、その裏付けがあるからでしょうし。