洋ゲーって、ほめ言葉でも使うと思いますが?



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: KIM @ prsv3.stu.hirosaki-u.ac.jp on 97/12/09 13:18:48

In Reply to: 1999が洋ゲー?

posted by ぷう @ hmt3.hitachi.co.jp on 97/12/09 12:41:37

> 洋ゲーってきわものソフトに用いる場合が多いから、適当ではないと思います。
>
確かに洋モノにはキワモノもありますけど、
だからって「洋ゲー」って蔑視的な言葉ですかね?
(なんかギャルゲー、キャラゲー論争にも通じそう・・・)
私は、「日本のソフトにはみられない「西洋の香り」がするゲーム」だと
思っていますけど。(まあ、ここらへんは人それぞれですけどね)
だから、西暦1999は良質の洋ゲーだと思っています。
ブラッドファクトリー、デストラクションダービー
ワイプアウト(XL)、トゥームレイダース
最近好きな洋ゲー達でした。

誤解を恐れずに言うと、ソニックRだって
超良質の洋ゲーだと思うんですけどね。
ノリノリのユーロビートなBGM、ついてこれる人だけついてこい的なスピード感、
誇らしげに見せてるグラッフィック技術(^^)、などなど。
ヨーロッパの香りがすると思いませんか?

(洋楽については詳しくないので、ユーロビートちゃうやんとかいうのは許して^^;)