っていうか、ただの分類用語ですよね>洋ゲー



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: レッドアイ(洋ゲー友の会) @ proxy5.cc.u-tokai.ac.jp on 97/12/09 13:46:36

In Reply to: 洋ゲーって、ほめ言葉でも使うと思いますが?

posted by KIM @ prsv3.stu.hirosaki-u.ac.jp on 97/12/09 13:18:48

 独特の香りがあって、うけつけない人もいるのもいるようですが
 逆にそこが気に入っちゃうと、日本製にはない味の深みがもうやみつきになりますよ

 なんだか食べ物の話みたいだ(笑)


 実際的なところグラフィック技術や全体のクオリティー的な「根性」の度合いは、あきらかに洋ゲーの方が勝っていますよね、日本製のモノと比べ

 また変に「主流」に毒されていないところも好感もてます
(日本のモノはこれがねぇ)

 ま、逆に操作や世界観などに独特のクセがありまして・・・これは一概に欠点とは言えず、感覚の問題かな?と


 最近のモノではトゥームレイダース1、2やクラッシュバンデクー1、2、ソニックRなどなどが良質な洋ゲーですよね
 またシリーズモノにファンがついていることも多いですし、PCではネットワーク対応(または専用)なモノが大流行で・・・このあたりの大胆さも魅力の一つですな


 まぁ「洋ゲー」って言葉自体は侮蔑だの尊敬だのの意味を持っているわけではなく、タダの分類用語と考えていますよ、ボクは
 好き嫌いはまた別の問題と言うことで

 ぼくは「大」好きですがね(笑)


 そういえば日本製のゲームでも何故か洋ゲーの香りがする物も少なくないんですよね
 これは制作サイドのセンスが西洋的なのかな?とも
 結局は作り手もいろいろな人がいるんです

 実は分類用語としても用をなしていないのかもしれませんな
 それでは