68user's page 掲示板

Prev< No. 251> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 251 # 68user 1999/04/01 (木) 20:52
> デバック目的だけの機能では無いだろうし、本来の目的は何だろう
「なぜその機能があるのか」と考えるのは、「C言語にはなぜ構造体があるのか」
というのと同じで、結局想像するしかないと思います。

でも、なぜ僕が wrapper.cgi?file=hoge.cgi(A) でなく wrapper.cgi/hoge.cgi(B)
という引数の取り方をしたのかは説明できます。

hoge.cgiが ?data=content などと、GET方式でデータを取得する
CGIだった場合、(A)より(B)の方が hoge.cgiに与える影響が少なく、
さらに wrapper.cgi 自体のコードも短くなるからです。

あと推測するに、ユーザにCGIであることを意識させない、という
のもあるでしょう。例えばcgiwrapは
    /cgi-bin/cgiwrap/~username/hoge.cgi
というURLでアクセスすることで、所有者権限でCGIを実行できます。
    /cgi-bin/cgiwrap?user=username&cgi=hoge.cgi
だったとしたら…思いつく限りではSave Asでファイルをセーブした際、
全てのCGIプログラムはcgiwrapというファイル名で保存されるでしょう。

ついでに言えばディレクトリのような階層構造を、素直な形で表現できます。
例えば http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi など。

> そうするとPerlだと変数を結合するためのピリオドが、シェルの
> 場合頭にピリオドが付くと何を表すのか。
そういう場合にprint文で値を表示してみてほしいわけです。例えば
    > open(EXEC,"| .$ENV{PATH_INFO} 2>&1");
の前に
    print "PATH_INFO = $ENV{PATH_INFO}\n";
と書いたとすれば、$ENV{PATH_INFO} eq "/hoge.cgi"であることが
わかるでしょう。ならば、".$ENV{PATH_INFO}" eq "./hoge.cgi" と
なります(これに確信がもてなければ print ".$ENV{PATH_INFO}\n";
を挿入してください)。で、「./hoge.cgi」とは何かと言うと、カレント
ディレクトリにある hoge.cgi というスクリプトを実行しているだけですね。

Prev< No. 251> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]