| Re: なぜなに?中古ソフト。その1.レス編。2  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
BIO  @ ng139.biwa.or.jp on 98/4/24 00:01:15
 
In Reply to: なぜなに?中古ソフト。その1.レス編。2 posted by きゆき  @ ww-pa01.proxy.aol.com on 98/4/23 22:48:50
 
きゆきさん、こんばんは(^^)/
 
 > ユーザーが望むから・・・ナンセンスだと、というところは私はあまり
 > 同意はできません。
 >
 > ユーザーのことだけ考えていたら、この業界はなくなって
 > しまいますから。
 > (まあ、宿り木的な方々をどうにかせよというのはこの際
 > 別問題なのでおいておきます・・・)
 > (行政改革みたいな言い回しになってしまいますが)
 
 それを考えるのが行政なのでは?
 
 僕自身は、特にゲーム業界に対して危惧したりはしてません。
 だって、昔に比べてメチャクチャ会社が増えてるじゃないですか?(^^;
 これは、急成長している分野だからですよね?
 
 > ここらへんが製作側からしたら、最大の譲歩ラインであると思います。
 > 更にいうならば、体験版以降はもうトライアル・ユースではないと
 > みなすのが一般的でしょう。それはすなわち、正規価格(この場合の
 > 正規価格とは市場価格のことを指す)で御購入下さいということに
 > なるかと思います。
 > 一般のユーザーが選択の手間を惜しむというのはイメージしずらい
 > のですがどういうことでしょうか?
 
 これは、僕が半年前まではライトユーザだったという経験からです。
 勿論、以前の僕のような購買層がどれだけあるかはわかりません
 が、当時の僕やゲーム機を持っている友人達は、
 
 ・ゲームは、3ヶ月に一本くらいしか買わない。
 ・いわゆる独身貴族なので、金はそこそこ持っている。
 ・ゲームは、暇つぶしの一つだと思っている。<今でもそうだけど(^^;
 ・ゲーム雑誌等は殆ど買わない。
 ・パッケージだけを見てゲームを買うことがある。
 
 といった感じです(^^;
 
 ちょっとわかりにくいと思いますが、5,000円というのはたいした金額
 じゃないと思っているので、適当に買ってしまうことがあるんですよ
 ね(^^;
 そのため、かなりの確率でハズレを引いたりします(^^;
 だから、割と有名な(CMをバンバンやっているような)ソフトを買う
 ようになります。
 
 勿論、ゲーム雑誌もあまり買わないし、ゲームショップにもめったに
 行かないので、体験版などを手に入れたことはありません(^^;
 
 要するにゲームなんぞにそんな時間を取られたくはないという感じ
 だから、ゲーム選択の手間を惜しむということです。
 
 > しかし、おおむね不評も多いので続けない可能性が
 > 大きくなってきました。
 > いきなり終わっちゃったらごめんなさいね。
 
 不評といっても、書き込みに対しては批判できないと僕は考えてい
 ます。
 こういう視点からの意見はすごく為になるので、気にしないで下さ
 い(^^)
 
 個人的な意見なんだから、気楽に発言しましょう!(笑)
 
 > >我々はエンドユーザですよ?(^^;
 > >そんなことを気にする必要はないのでは?
 >
 > 個人的見解ではありますが、気にする必要はあると思います。
 > 最悪の場合、悪質なぼったくり業者以外、ゲームを
 > 取り扱わないなんてことになりかねなくもなくありませんから。
 
 まぁ、気にする方が良いのでしょうが、僕はやはり「ど〜でもよい」
 と思ってます(^^;<無責任
 
 消費者は、ワガママなものだと僕は思っています。
 ですから、問題があれば行政側が法律を整備するなどして、消費者
 のワガママを規制すればよいのではないかと思います。
 
 > >ですから、中古市場を認めて利益の一部を発売元へ還元するシス
 > >テムが必要なんじゃないかという議論なんです。
 >
 > 基本的に、これは次善の策であると思っています。
 > 著作物は利用されなくては意味がないし、
 > 利用されたとしても著作者に還元がなければ、
 > 誰も著作などしなくなる。
 > そこの隙間を埋める制度であるのが補償制度なのであると
 > 私は考えています。
 
 消費者が現在よりも不利益を被らないシステムだったら採用しても
 良いと思います。
 
 というか、消費者が現在よりも不利益を被る場合は、市場の縮小に
 つながらないか心配ですね(^^;
 
 僕自身も熱しやすく冷めやすい性格なので、シラけてしまうような結
 果になれば、ゲーム離れをするかも知れませんしね(^^;
 
 > 後段の「値崩れはやばいぜ」については、全てに同意します。
 > 私も将来のゲーム業界を考える上では真剣に考えなければ
 > いけない問題だと思います。
 
 僕は「値崩れはやばいぜ」については、特に気にする必要はないと
 思います。
 前述したように、ゲーム業界が縮小しているのならともかく、成長し
 ているということは、危惧しなくても大丈夫だということだと思います
 がどうでしょう?
 
 勿論、公正な方法であれば、適正な流通方法を採用して自分達の
 利益を確保して欲しいとは思いますが、それもユーザである僕が考
 えることではないと思います(^^;
 
 > 追伸・ちょっと長すぎますかね、個別レスの方が
 >       いいでしょうか?
 
 読む側の手間はそれほど変わらないので、きゆきさんのやり易い方
 法で良いのでは?
 (サタモデでアクセスしてる人にはつらいかな?(^^; )
 
 
 
 
  
 
 
   |