| ああ、色んなアイディアが。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
キムチ  @ *.sfc.keio.ac.jp on 98/7/20 01:13:06
 
In Reply to: RPGとは違いますが・・・(長文) posted by NAK  @ *.kcom.ne.jp on 98/7/20 00:16:59
 
> 発車のベルが鳴る。
 > 私は友人達に別れを早々に済ませると列車へと足を向けた。
 > 杖で前方を探りながらすり足で移動する。
 > 「お客様・・・」
 > 前方から誰かの声がする。これは私に対して言っているのであろうか?
 > 「お客様・・・」
 > 「私・・・ですか?」
 > 「はい。」どうやら私の事らしい。
 > 「何か?」私は探るように相手に返答した。
 > 「もうすぐ発車ですので早く列車にお乗り下さい。」
 > きわめて事務的な声で駅員はいった。
 > 「いや、すまんね・・・どうも目が不自由なもので・・・」
 > 私は申し分けなさそうに彼に言い訳をする。
 > 「あ、そうでしたか。それはすみません・・・」
 > 駅員は私の手を取る。列車まで誘導してくれるらしい。
 > 断るのも申し訳ないので駅員の好意に甘える事にした。
 > 「お客様はどちらまで?」
 > 「モスクワ迄です。」
 > 「ご旅行ですか?」
 > 「いえ、この目の手術を・・・」
 > そう、私はとうとうこの列車に乗る事ができるのだ。
 > 幼い頃に目が不自由になって以来、二度と光を見る事は
 > 出来ないとあきらめていた。
 > しかし、心ある友人達のおかげでどうにかここまでこぎ付ける事が出来た。
 > 私が列車に乗り込むと駅員は一言私に別れの祝福をくれた。
 > 「どうか、良い旅になる事を・・・」
 > 列車のドアがゆっくりと閉まる音がした。
 > ガタン
 > 列車がゆっくりと走り出す。
 > あの恐怖の時へと向って・・・
 >
 >
 > はあっ・・・(^^;
 > 止めます。私にはやはり面白い文章など書けない・・・(TT
 >
 > と、言うわけで上の文章が序章でゲームが始まります。
 > 主人公は目が不自由で、頼るのは音のみ。
 > 画面は真っ暗かノベルズのような文章のみで話が進みます。
 >
 > 主人公は聞きなれぬ音がなるたびに、その音は何の音か
 > 判断せねばなりません。
 > 一度判断した音はゲーム中変更する事は出来ません。
 > 終了するまでその音として認識されます。
 > (その音は何の音か誰か人に聞く、とかは無しです。(^^;))
 > その音の判断によって物語が色々と変化して行く・・・
 >
 > ああ、書いていて矛盾だらけ・・・
 > まあアイデアとして、こんなの駄目ですか?(^^;
 >
 > でわでわ。
 
 これは、面白いですね。
 音を自分で判断して、その判断がずっと継続されると言う。
 序盤の展開も、すごくいいですね!
 最初ののどかな情景が、後の恐怖を更に増幅させそうです。
 
 う〜ん、サウンドノベルでもいいような気がしてきた。
 あ、でもそうすると、リアル・サウンド2みたいになっちゃうか。
 
 
 
  
 
 
   |