| 遅くなりました。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
程細  @ *.rokumatsu.or.jp on 98/7/20 17:13:08
 
In Reply to: まとめてRe、失礼します。(また長いです) posted by マサイ  @ *.webnik.ne.jp on 98/7/19 15:50:37
 
> それには主婦層向きのソフトが無いことと同時に、
 > お金を出してまではすることと考えていない人が多いのではないのでしょうか。
 > これはこれからのソフト次第でどうにでもなることかもしれませんが、TVと同様
 > のタダのものであるという前提でこそ楽しんでいるのではないでしょうか。
 >
 > この5000円なり6000円なりの壁を越えさせるというのは、
 > なかなか大変なことだと思います。
 > しかし一度超えてしまえばリピーターとして定着しそうです。
 > 日本のRPGにおけるDQのように、主婦ゲーの星が欲しいところです。
 
 私は、主婦に限らず、ゲームのおもしろさを知らない人は、どんなゲームがあるのか
 知らないからという理由が大きいせいじゃないかと思ってます。
 だから現状は確かにお金出してまでゲームしたいわけじゃないでしょう。
 でももしも、主婦向けゲームがいろんなジャンルであったら・・・。
 逆に例えを言えば、男性は化粧をしないが通説でしたが、今じゃあ男性化粧品は
 たくさんあるし、買う人もいる。
 
 お金の壁は流行に乗せれば楽にクリアできると思います。
 主婦は節約好きですが、生活費の節約と自分の趣味の節約は違ってたりもしますし。
 
 主婦ゲーの星は主婦ゲーの歴史が始まりさえすれば自ずと出てくると思ってます。
 さすがにすぐは無理と思います。
 
 > まず家庭の中に1台送り込むことが肝心で、
 > その為には、子供向けとオヤジ向けのゲームが欠かせません。
 > 主婦ゲーはその上での展開で、現在のPSの状況などが相応しい気がします。
 
 PSで新機種の噂が出ている以上、主婦も簡単には飛びつかないと思います。
 私は弥生さんと似てますが、この先新機種ラッシュで
 そろそろ新しいゲーム機買おうかって時に
 主婦が、じゃあDCにしましょ!と言わせるような状況を作り出せると
 作戦成功と思えます。
 でもできれば、家族が買うついでだからじゃなく、私のためにDCが欲しい!
 という状況になるような主婦ゲーをと思ってます。
 
 > ハードには独特の雰囲気がありますが、
 > PSはFC・SFCの流れをスマートに受け継いだ感じです。
 > DCがこの流れを引き継げなければ、家庭の中に入っていけなければ、
 > 自然、苦しい展開になるでしょう。
 
 私は今のゲーム界の流れを受け継ぐなら、パソコンの要素も入ると
 スムーズに行くのじゃないかと思っているのですが、
 そういう意味でインターネットのできるゲーム機は
 そろそろブレイクしどきじゃないかと思ってます。
 1−2年前より今の方がインターネットが定着したし
 プロバイダも低料金化が進みましたし。
 
 > 主婦ゲーがDCの普及をも引き受けるというのであれば、
 > 非常なキラータイトルが必要になってしまいます。
 > まず、子供向け・オヤジ向けを充実させます。
 > ある程度普及し、ハードのイメージを更に固める方向で、
 > そこで主婦ゲーというのが、僕の考える展開です。
 
 その頃にはPS新機種が出てしまう気がするので・・・。
 ほんとに子供、親父、若者だけで普及できるのか?というのも正直な感想です。
 それができるのならば今すぐ主婦ゲーとも思わないのですが・・・。
 
 > 話が逸れますが、
 > セガがアーケードに強いというのはコンシューマーにおいての弱みです。
 > ゲームセンターへ来るのは若い男性が主で、
 > 加えて年のいった男性、若い女性というところでしょう。
 > ここら辺の人達は、調べたわけではありませんが、
 > 一人暮らしか、そうでなくても自分の部屋でゲームをするのではないでしょうか。
 > それでは家庭に入っていけません。
 > よしんば、家庭に入っていけたとしても、
 > アーケードからの移植ばかりが稼動していては、
 > 家族の人にそういうイメージが出来てしまいます。
 >
 > 僕はセガには、本気でコンシューマーのトップを狙うなら、
 > DCで当面アーケードの移植作はリリースしないという勇気を持って欲しいです。
 > あれだけイメージ戦略に気をつかうのですから、
 > それくらいの覚悟はもって臨んでいると思います。
 >
 > アーケードのセガではない、コンシューマーのセガを、
 > 新しいセガを、是非見たいと思います。
 
 主婦とアーケードって結構近い位置にいたりするんですけどね。
 (買い物先の大手スーパー内のゲーセンとか)
 それなのにつながりってほとんどない。
 それだけ、格闘もの等は主婦向けじゃないってことかな?
 企業からのイメージ戦略もですが、主婦側からのゲームにたいする
 偏見が変わればなあとも思います。
 
 
 
  
 
 
   |