話をざっとまとめますと。

[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
マサイ @ *.webnik.ne.jp on 98/7/20 18:58:24
In Reply to: 遅くなりました。
posted by 程細 @ *.rokumatsu.or.jp on 98/7/20 17:13:08
ゲームの啓蒙活動(?)は流行に頼るほか無いのか。
ハリウッド映画がヒットしても、映画ファンが多いとは、
もののけ姫がヒットしても、アニメファンが多いとは、
思えません。
たまごっち、ポケモン然りでしょう。
(何が言いたいんだろう?←自問自答)
主婦ゲーをジャンルとして形成するのは1社のみではつらいものです。
かといって、まだありもしないジャンルに乗っかってくれるメーカーはいません。
ですから、まず一発ドカンとぶち上げて、
一気に市場お作り上げてしまうことが肝心です。(特にDC初期に投入する場合)
後は雨後のタケノコのように・・・。
主婦ゲー投入はDC初期か、安定期か。
これは微妙な問題ですね。
やんわり主婦ゲーを浸透させるなら、安定期の方が良いでしょう。
ネットはOKか。
これも微妙な問題です。
馴染みが無いというのは、結構デカイと思います。
新しいものは皆、無難なところから始めるでしょう。
SEGA印では一般人の安心感が?でしょう。
でも、流行れば何でもOKになるでしょう。
アーケードについて。
成程、アーケードの方を一般向けにしていけばいいんですね。
アーケード市場自体も停滞しているので、こっちの方が前向きですね。
私見ですが、PSの投入は出来得る限り引っ張られると思います。
早くとも2000年。
全くの八卦見ですが。(誤用)

|