|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
ほげほげ
  @ grape.vgl.cs.musashi-tech.ac.jp on 97/6/24 03:51:42
 
In Reply to: PC-UNIX posted by ひろこ  @ hotei.mil.me.musashi-tech.ac.jp on 97/6/23 13:08:14
 
FreeなPC-UNIXは色々あります。・FreeBSD
 ・Linux(Slackware,RedHat,Debian)
 ・NetBSD
 ・HURD
 ・他(386BSDやらminixやら)
 
 で、PC-98で動くものとしては、
 ・FreeBSD
 ・NetBSD
 ・Linux
 ・他
 です。
 
 僕の進めるのもFreeBSD(98)です。
 書店に並ぶほど98ではメジャーです。
 個人的には、かなり安定してると思います。
 参考にする本も比較的初心者にもわかりやすく
 書いてあるものが多いです。
 以下を参考にして下さい。
 http://www.jp.freebsd.org/
 
 NetBSD/pc98は有るには有る様ですが、どうでしょう?
 書店でNetBSD/pc98の本は見た事がないです。
 参考書がないのは結構きついのでは?
 NetBSD/pc98なら以下を参考にして下さい。
 http://marcer.nagaokaut.ac.jp/~karl/netbsd-pc98/
 
 Linux(98)も有るらしいです。
 かなり昔に「AT互換機からの移植が止まってる」という話しを
 耳にして以来、僕は知りません。
 PC-AT互換機ならかなりメジャーで、本もあるんですが、
 98用は本どころかOSそのものを見た事ない。。
 
 
 なんか、この辺は宗教的な感もあるので、
 それ以上は自分で選んで下さい。
 
 ここからはFreeBSDをメインに話します。
 
 俺もmusashi-techなんですけど、うちの学内でも、
 FreeBSD(AT互換機&98)ならあっちこっちで動いてます。
 #Linux(AT互換機)も多いですけど。
 
 いろんな研究室でも、学生個人のパソコンでも。
 #電子情報の1年が授業でノートで使わされてるし。
 
 PC-98でも、動いてます。
 ここの研究室ではないですが、他の研究室のPC-98に入れてきました。
 #出張して、いじり回して。。
 
 自宅にも一応はいってます。
 #うちのは遅くって使ってないけど。
 
 > また、win95との併用?はできるのでしょうか?
 出来ますが、同じHDD領域は×です。
 FreeBSDからFATは読めるんですけど、DOSからは見えません。
 
 ですから、Win95が入ってる場所とは別に領域を確保して使います。
 容量的にはXwindowを入れて使う場合は
 300M以上あれば  という感じです。
 #僕は最低500Mは割きますが。。
 
 Win95とのBootSelectが話題になってますが、
 68userさんの言う通り心配ないです。
 Boot-easy(です)が標準で付いてきます。
 
 98がSCSIの頃はSCSI-CardでBootSelectしてくれたから
 本当に何もいらなかったんですが、IDEになってどうなったかは
 あたしはしらねっす。
 
 ネットにつながってれば、本すら買わなくてもinstallできます。
 #NetCard対応してれば。。
 
 「FreeBSD 徹底入門」俺も買ってるから、
 CD貸してもいいですけど(学内なら)。
 
 FreeBSD(98)2.2.1-ALPHAでも、問題なく動きますけど、気になるのなら、
 FreeBSD(98)2.2.1-RELEASEの差分を持ってきてCDROMと合わせて
 入れるってのもありです。
 
 68user> でもやっぱりお勧めは「徹底入門」です。
 ですね。ただ、PC-98に限っては昔から出てる黒い本も良さそうな。。
 
 ぺら> 内蔵のCD-ROMを認識しないとか。
 これはFreeBSD2.1までATAPI非対応だったことですかねぇ?
 今はほとんどのATAPIはOKな様子です。
 一番気になる部分は、VideoCardです。
 失敗すると、XwindowのXFree非対応だったりします。
 #X使わないならいいですが。
 
 musashi-techからなら、NetNewsの mitech.comp 辺りに書いたら
 いっぱいRe来ると思いますよ。
 
 
 
 
  
 
 
   |