|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
katsukou  @ tkya2244.bekkoame.or.jp on 98/3/22 21:55:34
 
In Reply to: メモリー増設について posted by かとちゃん  @ p18-dn01siroisi.miyagi.ocn.ne.jp on 98/3/22 20:45:52
 
> その後、近所の電気屋の改装セールがあり8MBのSIMM(メルコ製)が1,000円でうっていたので買ってきて> 取り付けたのですが、これも同じことになります。
 > それぞれ、取り付け済みのSIMMをはずして、それだけで取り付けするとちゃんと動くようです。
 > これって、「相性」てやつなんですか?
 > それとも、32MB*2でとりつけてあれば、同じ単位でやんなきゃなんないでしたっけ?
 
 はじめまして。私はたいして知識がありませんが、知ってる範囲でお応えします。
 同じ単位で取り付ける必要は、私の経験では特にないと思いました。
 SIMMというのは、60nsでしょうか、それとも70nsでしょうか。
 また、昔の普通のSIMMと、比較的最近のEDORAMなどもあるので、マザー
 ボードがそれらのメモリに対応してるかどうかを確認する必要もあると思います。
 それらを混在させることは基本的に多分無理があるかとも思います。
 
 また、同クロックでもメモリによっては質の悪いタイプも存在します。
 マザーボードのBIOS設定画面でメモリのアクセス速度に関する項目をいじってみて
 スピードを落とすことで、問題が解消する場合もあります。
 たとえば簡単な方法としては、60nsを70nsにするなどです。
 そうすることによってパフォーマンスは落ちてしまいますが・・。
 もし、BIOS設定の自信がない場合は変更をおすすめはしません。
 
 また、私の経験から、メモリを購入なさる場合はマザーボードの型番を覚えて
 おいて、相性を確認してから購入した方がよいかもしれません。
 それを確認したくてもできない店舗も多くありますが、そういう店舗はなるべく
 利用なさらないほうが、トラブル回避の予防策だとも思います。
 
 > マシン
 > CPU:P2−266
 > M/B:GIGA−BYTE GA−686KX
 > RAM:64MB(32MB*2 亜土電子製 東芝製チップがのってました)
 > VIDEO:MILLNUM+MONSTER3D
 > HDD:3.6GB
 
 この構成であれば、次回にメモリを購入なさる場合はSDRAMのほうがパフォーマンス
 がよいかもしれません。
 マザーが対応していればの話ですが。
 SDRAMにも最近は100Mhz対応版などもあるので、あとで悔しい思いをしないため
 にも確認が必要かもしれません。
 私の場合、買ってから後悔することがしばしばです。
 
 
  
 
 
   |