|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
さのばびっつ  @ ins92.funabashi.dti.ne.jp on 98/2/25 00:00:55
 
In Reply to: 何故現行PX2は遅かったか? PVNGとPX2の比較。 posted by Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 98/2/24 09:31:53
 
 いつもMystiqueさんの解説は、変興味深く読ませていただいています。
 
 eXtreme 3Dに面白い投稿があったので、PVNGに追加される新しいハードに
 > ついて検証したいと思います。
 >
 > まずPVNGのアーキテクチャに関しては、こちらのサイトの図を見ると解ると
 > 思います。
 >
 > http://www.canadawired.com/~gvink/Global/index.html
 
 わかりやすかったです。
 
 > まず気が付くのが、見慣れない三つのハードウェアがあるという事です。
 > つまり、Tile Accelerator、ISP Setup Engine、TSP Setup Eningeです。
 
 以下の説明も読ませていただいて、だいぶ理解できてきたんですが
 今回のこのTile Acceleratorおよび、TSP,ISP Setuo Engineは
 D3Dのスピードアップの為に歩み寄ったのかと私は読みました。
 
 > ところが、これはDirect3Dを含む一般的なポリゴン描画方法(平面ではなく
 > 点が基準)とは異なる為、普通のDirect3Dゲームではまず動かないか、
 > 動いても全然パフォーマンスが出ません。 何故ならば、この平面→点という
 > 変換作業をソフトウェアにおいて行わなければならないからです。 そして
 > これがCPUパワーを食う原因でもあり、PowerVRがD3Dで遅い原因でもあります。
 
 どこまでがCPUの処理で、どこからがpowerVRの処理だか
 わからないと何故遅いのか、原因がわからないですよね。
 ようやくわかりました。
 
 > さて、やっとPVNGですが、Video LogicのSimon Fennyさんによると、
 > このプロセスを完全にハードウェアで処理するんだそうです。 そして、
 > それをするのが"Tile Accelerator"という訳です。
 
 今度こそ期待していいのかな?(一応PCX1ユーザー)
 >
 > 次のISP/TSP Setup Engineですが、言うまでもなくセットアップ処理を
 > ハードウェアで完全に行えるようになります。 レンダリングプロセスには
 > 座標演算(頂点演算)、セットアップ(水平線の集合に分解)、レンダリングと
 > ありますが、一昔前のアクセラレータはレンダリングのみを行い、最初の
 > 二項目は全てCPUが行っていました。
 >
 > これではCPUの負荷が増えるばかりで、描画性能は上がりません。 座標演算に
 > 関しては、アクセラレータ側で行う事は現行のDirectX5でも、次の6でもまだ
 > 認められていませんので、セットアップ処理までをカード側で行う事が出来ます。
 > RIVA128、VooDoo2などもこのセットアップ処理を完全にカード側で行えます。
 >
 > そうする事によって、CPU負荷が更に減り、結果として座標演算、セットアップ、
 > レンダリングのトータルスループットが向上、つまりCPU性能がどんどん上がれば
 > レンダリングエンジンはその最大Fill Rateまでいくらでも速くなります。 要は
 > CPU性能を反映し易くなるという事です。 現行のRIVA128を見れば解りますように、
 > Pentium IIに変えた途端に急激に速くなるのは、これを見事に現していると
 > 思います。
 
 ここらへんは、無知なものでもっと良く吟味してみます(永久保存版)
 多かれ少なかれ、CPUの速度にすべからく依存しますが
 このPVNGは他にくらべてどうなんでしょうか?
 
 >
 > また、セットアップエンジンの演算精度は画像全体のクオリティーにも
 > 影響するそうです。 通常は整数演算で近似値を取る方法が使われるそうですが、
 > 最近のカードは大抵専用の浮動小数点演算ユニットをカード側に持っていて、
 > より精度の高い演算が出来るそうですが、それでもRIVAとかはテクスチャの
 > 繋ぎ目に線が入ったりしますよね。
 
 精度が大事ってここら辺で実感出来ますねぇ。
 そうなんです、RIVA使ってるんですけれど切れ目が見えるソフトも
 あるんですよね。
 
 > 結論からして、今度のPVNGはDirect3Dでも十分はパフォーマンスを出すと
 > 僕は予想します。 今週中にはGame Mansionのサイトに実際のスクリーン
 > ショットがアップされるそうですし、PowerVRのオフィシャルサイトも
 > アップデートされるそうです。
 
 私もMystiqueさんの心強い根拠を交えた解説に
 NEXTなどのリファレンスボードのコメントを信じてみようって気になりました。
 D3Dの方は以前は期待していなかったのですが、今回は大丈夫だと思いたいです。
 
 
 
 
 
  
 
 
   |