|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 98/2/23 22:19:26
 
In Reply to: Re: ちょっと良いですか? posted by マッド  @ pppe9e6.pppp.ap.so-net.or.jp on 98/2/23 21:59:38
 
> え〜と、それってPCI用の2D/3Dが出るって事ですか?
 > テレビ出力は解りますが、入力とは?キャプチャの事ですか?
 
 Games Mansionの記事から引用します。
 
 "The PVRSG chipset will even be produced for both AGP (2X+ sideband)
 and PCI (33 and 66 MHz) buses, offering further performance boosts."
 
 この記述は2D/3D兼用版について言っているものだと文意から判断しました。
 
 
 "The first PVRSG card will be a combined 2D/3D chipset, equipped with
 video input and output (for digitising footage and for playing games on
 your TV)"
 
 この"video input......(for digitising footage....)の記述から見ますと、
 キャプチャ機能を持っていると考えられます。
 
 > ビデオアクセラレーションはもちろん付いているんでしょうけど、
 > 2Dの能力がどの程度か気になります。
 
 私もです。 RIVA128のビデオ再生支援能力は素晴らしいですね。 過去に
 Mystique 220を使っていましたが、あまりの違いに愕然としました。
 
 PVNGもi740やRIVA128に対抗、超える為に作られたのなら、この機能に
 ついても力を注いでくれている事を祈ります。
 
 > 近い将来、OpenGLとDirectXが統合されるって聞いたんですけど、
 > それへの対応はどうなんですかね?
 
 これはDirectX8、ファーレンハイトAPIの事ですね。 公式発表は今の所
 ありませんが、Next Generation誌やその他のサイトによると、ここまで
 見越して作っているとの事なんですが…
 
 ただ、Open GLでどの程度の性能が出るかを見る事によって、ある程度の
 予測は出来るかも知れませんね。
 
 > ジオメトリエンジン搭載のハイエンド仕様の事ですか?
 
 これなんですが、ハイエンド仕様ではなく一般向けの高機能版のようです。
 恐らくマイナーチェンジになるのか、それとも単純にレンダリング性能を
 上げるだけの物なのかも知れません。
 
 ただDirectXが一年置きにアップデートされるのに関連させて新らしい機能を
 盛り込んでいくのかも知れませんね。
 
 5つ目のチップはジオメトリエンジン搭載だと言われていますが、これが
 一体何に使われるのかは僕も解りません。 3D LabsのGlintシリーズの様な
 Open GLアクセラレータなのかも知れませんね。 何故なら、DirectXでは
 カード上でのジオメトリ処理はまあ認められていません。 セットアップ
 処理までです。
 
 > カノープスあたりに採用してもらいたいなぁ・・。(無理?)
 
 > m3D出してたんで、ハイ・サヨナラはないでしょうが・・。
 
 ですね。 ただCanopusはPure 3D IIで行く事が既に判明しています。
 やはりMatroxに期待でしょうか。 さっきそのMatroxからのメールを
 もう一度見てみましたが、m3Dのドライバに対する返答に書かれた
 事でしたので、もしかすると"Next Generation Technology"とは
 PVNGの事を指すのかも知れません。
 
 > 98NXなんかも・・。(笑)
 
 そうですね。 但し、そうなれば低価格化に一役買いそうですし、実際の
 性能が凄まじいのなら、シェアを考えれば国内のSGL対応ソフトも少しは
 増えてくれると思います。
 
 
  
 
 
   |