|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
tetsuya  @ jnclic-106-59.ppp.justnet.ne.jp on 98/2/05 01:34:23
 
In Reply to: Re: そうですか(^^;) posted by BPM  @ ppp8.hi-tech.ac.jp on 98/2/05 00:59:25
 
>    RIVA128カードですが現在調査中です(^^)しかし、カノープスから>   でてるものなど含め、なんか15Bitという16BITじゃないの?っていう
 >  グラフィックや、画像は速いがグラフィックは汚い(^^;)という話
 >  をよく聞くんでちょっと待ちの状態です(^^;
 
 15bit/16bitって妙に気にする人が多いですが、あれは処理の問題にすぎないので
 画質とかには関係ないですよ?どっちも色深度的には等価と見て良いです
 (R/G/B各5bit)。
 
 それからRIVAの画質。2DのDCI系能力は相当レベルが高いです(綺麗ということ)。
 少なくともPERMEDIA2より遙かに綺麗に見えました。
 
 #今までで最高だったのはもちろんATI系のDCI能力。綺麗よ・・・ほんとに。
 
 
 3Dに関しても、全然悪く感じないです。ゲーム側の対応が、ってのは多いですが
 これは今後必ず改善されるでしょうしG-Policeは大丈夫です。
 
 
 
 >    サウンドカードのほうは音質にこだわったPCIのサウンドカードが欲しい
 >  とこなんですが、クリエイティブのほうからマザーボードにSB LINKとい
 >  うパーツをつけたりすることで(それでもサウンドカードのコネクターは左右
 >  独立じゃない(^^;)し、音質がいいとはどこにも書いてない(;;))
 
 所詮この辺の価格帯のカードで「異様に音質が悪い」「ちゃんと聞ける」以外の
 カードは出ないですよ。
 
 本当に音質にこだわりたいなら10万円ぐらいは出さないと・・・・・
 もちろん「受け」になるオーディオ機器部分もしっかりしたものを、が前提。
 
 ちなみにESS Maestro-1は販売価格を考えると妙に音質が良いです。なぜだろう(笑)
 
 SoundBlasterのPCIカードは、「DOSのコンパチビリティ」だけに存在意義があると
 言っても過言ではないでしょう。他の面では現行PCIサウンドカード群に対して
 大きなアドバンテージはまずないはずです。
 
 
 >  98年はマザーボードも熱くなる時期だと考えてますので、んじゃもうちょっと
 > 待とうと思います(^^;)
 >    98年は”待つ”年ですよ(^^;)
 
 それはきっと来年も変わらないです。変化し続ける業界だし。
 
 
 >   ちなみにビデオカードをVIRGE VX 8MからRIVA128にしたら
 >   バーチャロンや DAYTONA は速くなると思います?
 
 デイトナはDirect3Dパッチを入れている場合は天地の速度差がでます。
 入れていない場合はほとんど変わらない。
 
 MMX-V.ONはDirectDrawだけなのでほとんど変わらないはずです。
 
 
 
  
 
 
   |