|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
821  @ fs110.mycal.co.jp on 98/1/23 10:14:05
 
In Reply to: DOS/Vで98配列USBキーボード posted by たま  @ pppfbb.safins.or.jp on 98/1/22 17:42:27
 
>  普通のDOS/V機で、NECの「98配列USBキーボード」を使ってる方いませんか?
 使おうとしました。
 
 >  家のDOS/Vに入れたら、とりあえずは正常にインストールされました。
 >  が、USBキーボードの何かキーを押すと、
 >  「無効なVxDダイナミックリンクコールがC678kmp(01)+00003E87からデバイス
 >   "VKD"のサービス16に送られました。
 
 これはないです。
 
 >  ちなみな私のM/Bは、GIGABYTE GA-686LX です。
 >  OSはもちろんWin95 OSR2.1、USBのファイルも組み込んでいます。
 
 うちのは、ABIT LX6
 OSはWin95、OSR2.1 USB組み込み済みです。
 
 >  BIOSもUSBキーボードをイネーブルにしています。
 
 BIOSでUSBイネーブルにした状態で、
 DOS、またはBIOS設定の画面でキーは効きますか?
 うちでは、DOS,BIOS画面がOKで、
 Win95画面でもキーボードドライバを変更しないうちは(つまり普通のPS2キーボード設定の場合)、キー入力可能でした。しかしBIOSでエミュレートしている分時間がかかるのか、DOS画面では気にならなかったレスポンスがWin画面になって突然悪くなったので、キーボード付属のドライバ入れ様としたら見たことも無いファイルが必要って言われてキャンセルしたら・・・
 キーボード使えなくなりました(爆)。
 どうやら、NXにしかついてないか、NXについてるOSR2.5にしか入ってないファイルが必要のような気がします。
 PreCopy.CABの中にあるcmdkb.vxdってファイルなんですが・・・
 
 >  AtermのUSB接続がうまくいっているのでUSBの方には問題ないと思うのですが。
 
 うちでも、NECのUSBジョイパッドは動いてます(笑)
 
 
  
 
 
   |