Re: グランディアの移植



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: KiRYU @ 159.153.12.194 on 98/2/06 13:05:36

In Reply to: グランディアの移植

posted by えすとらど @ opro2.osk.3web.ne.jp on 98/2/06 06:47:18


> > 問題点はひとつ。上記のスプライト部分のシステムに加え、もしサターン版と
> > 同じ、44.1メガヘルツのPCM音源までをPSで再現すると、アクセスが恐ろしく
> > 遅くなります。それも、ゲームにならないくらいに、です。
>
> 逆ですよ。PSは始めからPCMは圧縮して扱ってるので、
> 音声関係の負担は無圧縮PCMのSSよりかなり少なくて済みます。
>
音関係には全然詳しくないんで、的外れな考えかもしれませんが、
「圧縮して扱ってる」ッテいう時点で「44.1メガヘルツでは無くなってる」ってこと
じゃないんでしょうか?
それとも、グランディアで採用されてるADX(だっけ?)みたいなことを最初から
やってたってことなんでしょうか?
元々やってたんだったらスゴイなぁ...

>  ついでに言えば、PSは圧縮関係で不利とかそういう事実もありません。
>  PSのソフトが、SSよりも平均CD枚数が多かったりしませんよね?
>
飯野氏が「エネミーゼロをPS出だしてたら最低でも6枚組、多分それ以上の
枚数になってたと思う」って発言してましたね。
まぁ、これはムービーの圧縮率の関係のことを言ってたんでしょうが、どっちに
しろグランディアにもムービーは入ってますから、PSで発売しようとすると1.5倍
くらいの枚数=3枚組くらいになるかもしれないかと。

> 実際問題としてグランディアの移植が可能かと言うと、完全移植は無理に
> しても(これはハードの細かい特性上の話)、少々アレンジを加えれば
> 行けるのではないでしょうか。それもDOAほどではないと思うんですが。
>
そうですね。完全移植とかしようと思わなければ可能かとは思いまス。
でもPS(っていうかSCE)って、内部構造の公開の度合いがメーカーによって
異なるとかイロイロあるみたいッスからね。
(雑誌のインタビューの中でゲームアーツの人が「PSの開発機材をちょこっと
いじってみたことがあるけど面白くなかった」って発言してた記憶もあります)
ゲームアーツあたりは昔からポリゴンをいじってるから、メインの部分は全て
アセンブリ言語で組んでるだろうし。
PSってアセンブリ言語って使えるのかな?どうなんだろ。

比較対象として、来週発売の「ゼノギアス(スクウェア)」あたりがどの程度まで
ポリゴンのフィールドを出せてるかを見てみるのも良いかもしれないッスね。

> だいたい、これはプログラマーとしての意見なんですが、ああいう純技術系
> ではなく大作系のソフトを「他機種では無理」なんてやりもしないうちから
> 言い切るなんておかしいですよ。言葉通りに受け取らない方がいいのでは。

グランディアはDSP使って、バックグラウンド面も使って、、、って感じですから
全く仕様が違うハードに移植しようと思ったら時間がかかり過ぎて、移植出来る
頃には次世代機が出てますよね。きっと。
そこらへんもふまえて、やっつけ仕事的な移植は不可能ってことで
「PSには移植不可能」
って感じの事を言ってるんじゃないでしょうか。(いわゆる「言葉のアヤ(?)」)
そんな暇あったら、次世代機の研究してるだろうし。
かといって、そこらへんの外注の手におえる代物じゃないし。

> で、余談なんですが、FF7だって本当にやろうと思えばSSでも可能でしょう。
> そもそも世の中に「移植は絶対に不可能」なんてこと、そうそう有り得ない。
> 問題は「可能か不可能か」ではなく、「どの程度可能か」だと思います。
> VF2をSSに引っ張ってきたときもそうでしたよね。

でも今の世の中は、メーカーの人はそうは言ってなくても
移植=完全移植だと思ってるユーザーが多いッスからね。
たとえばグランツーリスモが移植されたとして、
フレームが4イントとかになっちゃったけど、環境マッピングを再現
とか
フレーム数はそのまま移植出来たけど、環境マッピングが再現出来なかった。
とかじゃ、どうせ文句がでるでしょうから(苦笑)、メーカーも安易な事は出来ない
ッスからね。
ちなみに、FF7程度なら移植可能かとは自分も思いまス。
(ムービーにつなぐときに、ぎくしゃくしそうですが)