  
 
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 
投稿者:
小兵衛  @ ntk228du30.tk2.mesh.ad.jp on 98/1/12 03:37:28
技術的に不安な面もあるけど、ゲームが文化になるために 
やっぱりこれからは必要な気がしてきた! 
 
理由そのいち: 
ソフトはおそらく今後当分光メディアなので、例えば 
ROMカセットの規格の違いの様な不都合等が無い。 
しかも再版? が容易。 
 
そのに: 
ゲームが音楽や映画、出版等の文化に追いつくためには、 
それらと同じように、時が経ってしまった作品も楽しめるように 
なることが必要。 
ゲーム機が業界の特性ゆえに進化が早く、新規格への移行が 
AV関係より格段に早いサイクルなため、古い作品を埋もれさせない 
ためには上位互換は必要不可欠。 
 
そのさん: 
ハードの上位互換が続くことにより、ソフトの寿命が長くなる。 
本当に良い作品であれば、発売当初にはいまいちな売り上げでも 
地味に再版を繰り返して、ベストセラーになる可能性が。 
つまり、本当に良い作品が正当な評価を受けられる確立が 
今より上がることが期待できる。グランディアだってそう。 
ソフトメーカーのリスク軽減にも。 
 
個人的には定価制にして、時が経った後には廉価版が登場って 
いうカタチが良い。PSみたい? いやそれだけでなく、 
本みたいに再版制度にすれば、古き良き作品がいつまでも 
ちゃんと生き残って、小売店の棚に、作家名みたいに 
「ゲームアーツ」とか札があって、そこにシルフィードやガングリや 
グランディアが並ぶかも。う〜ん、凄い。 
本の再版制度廃止の動きもあるけど、あれははっきり言って 
改悪です。元書店員の意見として。 
あとは、ちょっと残念な感じもするけど、やっぱりゲームが 
本物の文化として根づくには、統一規格が必要不可欠だと思う。 
任天堂とセガとソニーが…なんて、今は想像も出来ないけどね。 
 
 
 
 
  
 
 
  
 |