Re: VF3って出るのかなぁ?



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: 雅版 @ jyou76.kumagaya.or.jp on 97/12/04 19:06:20

In Reply to: VF3って出るのかなぁ?

posted by ADI @ 202.255.192.101 on 97/12/04 17:13:03

> みなさんVF3って本当に出ると思います?
> 以前、鈴木裕氏は
> 「サターンの能力の100%を使えばVF3もできます。」
> ってことを話していました。
> でも、たぶん現時点でサターンの能力のかなりを使っていると思われるDOAを見たところで、VF3が移植できるとは思えないんですよねぇ。
> だって、まだソニックファイターズも移植できてないんですよ。
> それとも、画面VF2で内容VF3とかになっちゃうのかなぁ?
> そういうのだったら、みなさん買います?
> 僕は買わないけどなぁ...
> みなさんはどう思ってるんですか?

VF3の何が凄いかと言えば、映像としてのクオリティの高さではないでしょうか?
しかし、多くの歳月と巨額の費用を投じて開発したモンスターゲームですが実際にはVF2以上のヒットにはなりませんでした。
決して失敗作ではありませんが、お世辞にも大成功とは言えません。
原因として「不自然さ」を排除すべく努力したための弊害が随所に見られ前作の持つキビキビとした操作感や流れるようなコンビネーションが無くなり、前作のプレイヤーが数多く離れていった事があげられます。
また、ボタンが増えさらにコマンドも複雑化の一途をたどりますます一般人には取っつきにくにゲームに仕上がってしまいました。
これらを考慮してVF3がSEGAサターンのタイトルでどれだけ期待感をあおれるかが問題になってきます。
今や3D格闘といえば「鉄拳3」と言われる程VF3の人気は低下しています。
すでに旬の時期は過ぎているのです。
もし年内に発売していたのであればVF3tbの登場と相乗効果でそれなりの売れ行きは期待できたでしょうが、今となっては発売時期も不明でそれ以前に発売するかどうかさえ危ぶまれています。
もし来年発売されたとしても果たして売れるかどうか怪しいものです。
もちろんサターン版独自の要素を盛り込むのは当然としても今更な感じがするのは私だけではないはずです。
開発上の問題で発売が遅れているのかそれ以外の理由で遅れているのか解りませんが、もう手遅れだと思います。
もし、アーケードに匹敵する映像美とモーションの滑らかさであったとしても100万本は売れないと思います。
例えサターンの能力を100%引き出せたとしても程度が知れています。
VF3の完全移植は所詮無理なのです。
しかし、それなりの移植は可能だと思われます。
高低差のあるステージや壁の存在の移植も何とかなります。
そして60フレームのモーションも恐らく可能でしょう。
しかし、それをハイレゾでしかも上手にテクスチャを貼るとなると限界があります

この部分をどこまで良くできるかでこの作品の移植の評価は分かれると思います。
つまり、パッと見た感じがVF3の方が雑誌ネタでは良いかもしれませんがデジキューブで動きを見られたりすれば必ずボロが出てきます。
逆に操作性やモーションにとことんこだわったりすれば当然画質は劣り、雑誌のスクープ写真としてのインパクトにも欠ける事でしょう。
小中学生などはこの辺りに非常に敏感で少しでも絵がショボいとたちまち不評の嵐になります。
これは小中学生に限らず、絵が荒いというのは一般客に対するアピールも低いでしょう。
小中学生達は貴真ですからね。
メーカーとしては商売上必ず「売れる」方を選択してきます。
つまりVF3の売りである美麗なグラフィックを優先した移植をするように開発サイドへ要求しているはずです。
チープな映像のVF3じゃ売れるはずありませんからね。
で、もう一つサターンの能力じゃ駄目だからアクセラレーター等の演算補助チップの搭載も考えられない事もないですが、例え演算を高速化しても描画能力が大幅に向上するとは考えられません。
これは断定できませんが3DCGに関しては演算速度はあくまでも描画を補助する感じの物なので演算を高速化しても肝心な描画チップが表示できなければ紙がないのです。
しかし、もし技術的に可能だとしてもそれが商品として成り立つかどうかも疑問があります。
SEGAの事ですから決してVF3専用のアクセラレータにはしないでしょうが価格がサターン以上であればユーザーも購入に多少のためらいは出てくるでしょう。
そしてノーマルのサターンではVF3を移植するのに内蔵メモリーでは足りないので4M程度のRAMも搭載したアクセラレーターというのも考えられます。
ソフト同梱で4万円−あなたは買いますか?
いくらなら買いますか?
多分最高ラインがソフト同梱2万円あたりでしょう、希望は1万円か。
2万円の投資でアーケードっぽいVF3が買えるとしていったい何人が購入するでしょうか?
10万本売れれば良い方では?
つまり、どんなに出来が良くてもあまり売れないがある程度の評価は期待できます。
また出来が悪くてもネームバリューからそこそこ売れる事は売れるでしょうが大ヒットにはならないでしょう。
それどころか移植の出来が悪いとたちまち「クソゲー」の烙印を押される事でしょう。
後者の方が売れる事は売れるでしょう。
特別な拡張をせずにソフトだけで遊べるというのは花類でよいですからね。
すでにSEGAとしてもサターンで発売する必要性が無い事に気づいているはずです。
無理な移植をしてユーザーの不評をかうくらいなら移植を中止にして次世代機のファーストタイトルにした方が良いに決まってます。
今移植が中止とアナウンスされたところでショックを感じる人は少ないはず。
というか「やっぱりな、サターンじゃ無理だったか」そう思うだけで済むはずです。
発売日まで決まった期待のタイトルが突然発売中止になったりすればショックは大きいですが、発売日未定のあやしいタイトルが今発売中止になったところでサターンユーザーの生活に何の支障も出ないでしょう。
別にVF3が出なくても良い作品がリリースされればいいのですから。
いっその事VFの世界観を持った別のジャンルのゲームを作るとかしてもよいのでは?
何でもかんでもアーケードの作品が移植できるなんて思うから開発者も揣摩る訳です。
「アーケード版と違う」とか「操作性が悪い」とかよく聞きますがアーケード版は高い金払ってプレイするのだから良くて当然悪くてクソなんです。
その最新技術とアイデアの固まりのようなタイトルをたかだか2万円程度のゲーム機に移植するのですから無理があっても全然問題ないのです。
嫌ならゲーセンで遊べばいいんです。
まあこんな書き込みをすればたちまち反論が飛んでくるでしょうが、でもこれが切実です。
暖かい部屋で一人のんびり遊べるだけで十分じゃないですか?
そもそもそういう批評家もどきの人間を増殖させた雑誌にも問題があります。
レビュー記事で安易に採点したりするのって冷静なソフト選びの写です。
採点なんかはいらないから、きちんとゲームのインプレッションだけすればいいんじゃないですか?
そんなに採点がないと不安ですか?
じゃ欲しいソフトが点数低かったら買わないのですか?
逆にどうでもいいと思ったソフトが点数満点だらけなら買うのですか?
消費活動ってそんな情報に簡単に惑わされていいものでしょうか。
ゲームに限らずこの世の中の物すべて採点なんかしちゃいけないんです。
どこが6点でどこが7点でその違いは何?
たった1点でも印象違ってくるけどいいの?
ゲームは支払った金額に見合う満足感があればそれでいいのではないですか?
とにかくソフトのレベルアップの前にまずユーザーのレベルアップが必要だと思います。
「僕は買わないな」とか「これを買え」とか安易に発言しないで欲しいですね。
発売前の画面もろくに公開されていない作品を勝手に想像して愚作と断定するような発言は精神衛生上好ましくないと思います。
自由な意見を交換するだけではこの世界は発展しませんよ。
もっと建設的な発言を心がけましょう。