  
 
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 
投稿者:
レッドアイ  @ ftp.cc.u-tokai.ac.jp on 97/10/21 14:15:07
In Reply to: 最近のゲームは使うボタンが多くてムカつく。(長い)  
 posted by イ中イ非  @ pppc38b.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/10/21 13:07:41
 出来ることが多いのはいいんだけれどもね、やらなきゃいけないことが多いってのは「イタダケナイ」よね 
 
 そんな意味で最近じゃ「シルエットミラージュ」なんかは「良い」方向での使うボタンが多いゲームじゃないかな 
 
 
 確かに3Dを舞台にした場合は軸が1本増えるわけだから、操作は煩雑になっちゃうのは仕方ないことかもしれないけど 
 それが原因で(ゲーム本編とは別のところで)ストレス感じるようなゲームは「いや〜んなカンジ」ですよね 
 
 
 あ、それならソニックチーム関係のゲームなんか良いんじゃないかな?(「ソニックR」含む) 
 なにしろ、あそこ方々はその辺のことを常に考えてくれているようだし、じっさいTGSで触れた2作品はどちらも操作はわかりやすくできてたし・・・(まだまだ変更するようだが) 
 BRが客観操作だったのがちょっと慣れなかったけど(バイオやトゥームの操作系に慣れているためか?) 
 
 
 あと、3Dモノでもキーアサインがしっかりと考えられていないとイヤだよね 
 
 なによりパッドに限界があるのかもしれないけど・・・ 
 
 その点でPS(純正)パッドって3Dゲームに適した作りしてると僕はつねづね思っているんだよね 
 3D操作には一種不可欠なLRキーが2つづつあるところや、その気になれば右側のボタン陣も方向キーとして扱えるところ(バーチャロンもPSだとノーマルパッドでもそのまんま使えそうだよね・・・っつーか「サイバースレッド」とかあったっけ) 
 
 ただ、格ゲーやるときゃ最悪なんだけどね(特にカプコンもの) 
 
 
 やっぱり最初に言ったように、「キー操作がストレスになる」ようじゃ「ダメ」だね 
 「インサイダー」な僕からすればそれは常に思っているわけ 
 ゲームの面白さである「感情移入」に支障きたすからね 
 
 そうそうキーアサインって言えば、PS版の「DOOM」は良くできていたなぁ(SS版は未体験) 
 アレは疑似3Dだけれどもネ 
 
追記: 
  文中の「インサイダー」については島本和彦氏の「ワンダービット・インサイダーケン編」を参照のこと 
  (知っている人少ないかな?) 
 
  僕はかなり「インサイダー能力」が(常人にしては)高いらしく、感情移入もひとしおなんで上で述べたようなことにはよく考えさせられる 
  一応、完全なインサイダーではないのでゲームで大怪我する事は(今のところ)ないですが 
 
  って、誰も知らなかったりして(苦笑) 
 
 
  
 
 
  
 |