3日も前のボードで、いいのかな?



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: イプシロン2 @ h005.p031.iij4u.or.jp on 97/8/17 04:05:50

In Reply to: Mr.DO!は初めて聞きました。(長文です)

posted by ハンドクリームの鬼 @ ppp2.yb.cc.yamaguchi-u.ac.jp on 97/8/16 18:19:55

> そもそも時計自体に無理があるような気がする。
> 別に時間なんて存在しないでしょ。見えないし。見えるものが全てとはいわないけど、
> 便宜上一時二時なんて言葉で表している。その時間に僕らは縛られ生きていく。なん
> か不思議だなっていつも思う。僕だけだろうけど。

おれは、腕時計を外して生活することにしてみたよ。
不便だけど、ちょっといい感じだ。なんというか、
離婚した感覚ってのは、これに近いかもな、と思う。
離婚経験は、もちろんないけれども。
6時まで、2時まで、5時から、ワーカホリックが普通
である現代人の共通語だけど、それもイデオロギーの
範疇なんだろうな。小川の水が如く流れる時間、なんて
最高のぜいたくになっちまった。誰が悪いのかな。

> 人間もアナログと思う。全てが全てを割り切れる訳じゃない。何となくっていうのが
> 結構ある。アナログの本来の意味とは違ってると思うけど、アナログっていうのは本
> 来ものを符号化せずに連続量として扱うって事ですけど、つまり、こうだって完全に説
> 明が付けられないって点で。

ビンゴー!
関係、連続、すべてが密接であり、反発しあうものまで
とりこんで云々、ん、それこそポストモダンだ。
エレメンタルとして分解することも面白いし、全体を
ひとつの固まりとするのもいい。抽象的かな。

> 最近は人間の「心」まで科学で分析しようとしている。超伝導量子干渉計っていうの
> を使うらしいんだけど、人間がこう感じたら神経のここに電流が流れる、っていう。
> つまんないですよそんなの。「俺この子のこと好きなんだな」って思うときに「あぁ
> 、いま俺のここに電流が通っているのか」なんて色気なさ過ぎ。

「作り手」にしてみたら、そんなに魅力的なハードは
ないなあ。電流なんてもので人が分かってしまう。
実際には「エロス」と「タナトス」での電流の違いや、
タナトスにしてもゲマインシャフト、ゲゼルシャフトに
おいて微妙に電圧が変わったり、大変ですぜ。
「この人に抱かれていたい」と「ウンコしたい」が、
同じ電流だったりしたら、ちょっとショックだけどね。
おれなら「超伝導量子干渉計」でもって物語を
作っちまいそうだ。ネタには貪欲なんですよ。はは。

> 恋愛シミュレーションとか人の気持ちを扱うゲームっていうのは元々かなり無理があ
> ったと思う。現実がゲームだし無理にださなくてもって。「普段はできないことがで
> きる。例えば幼なじみと再会して・・・」っていう意見がありましたけど、普段でき
> ないからこそそれが現実にあればすごいドラマであるんだし、僕はやはり恋愛シミュ
> レーションは金輪際しないでしょうね。よほどすごいのができない限り。

メッチャクチャな美人と付き合ったこと、ある?
神経がズダボロになっちまう。サイフも、ね(笑)。
傷つくこともなく、貧乏になることもなく、未来が
まっくらになることもない恋愛、それって魅力的。
ゲームの利点は、いろいろあるさ。
絶世の美女とプロムナードを散策するよろこび、
それってバカにはできないな。

> 「わからない」ものって本当にすごく魅力的と思う。
> 僕が昔から興味があるのが、恐竜、宇宙、ものの心。
> 宇宙なんて、なにもなかった宇宙の中の一つのものが爆発していまに至る、っていう
> のが定説(最近はなにか異論もあるらしいけど、失念しました)で、いまも宇宙は広
> がっているっていいます。地球とある星の距離がどんどん広がっているのがその証だ
> って。僕が興味があるのが、宇宙の果ての向こうです。つまり、ビッグバンが起こる
> 前の宇宙になにがあったのかっていう。なにもない「無」っていうのが想像も理解も
> できないから、どうなってるんだろうって。

知りたいでしょ? ね? ね?
山田正紀の「エンジェル・エコー」に、そういう部分を
刺激する要素があります。SFの領域なんですが。
「分からせる」事は、クリエイターには不可能です。
刺激して、あおる。もちろん、すばらしい物語りで、
その気持ちを満足させる。それってキモチイイ。
相対性理論を否定した論説の本がいくつか出ている、
けれど、それはエンターティンメントとして地味なんだ
よね。相対性理論の方が、よほどセンスオブワンダー。
おれはエンターティンメント信奉者なだけですけどね。

> それは、ものの心にも通じた疑問で、例えばタンスとかって神経とかなにもないから
> ものが考えられないっていうのはまぁあたりまえですよね。
> そのなにも考えられない、っていうのが想像できない。うまくいえないけど。
> 僕らが寝てるときのような感じなのかなぁ。僕という存在はあるけど、なにも考えて
> ないっていう。厳密にいえば頭は動いてるんだろうけど、夢でも見ない限り覚えてな
> いですよね寝ている間のこと。
> うーん。

「我おもう、故に我あり」ってのは誰の言葉だっけ。
それって、哲学だよね。ゲームには、なかなかない。
しいてあげれば「ヘラクレスの栄光3」かな。
スーファミのゲームだけれど。
「夢」というのもテーマとして重要です。記憶のなかの、
澱のように沈んだものが映像(のようなもの)として
発露しますから。
ノンレム睡眠状態がずっと続くタンスやゲタバコじゃなくて
ほんとによかったのかな。

> 結局、分からないものは面白い。ってことですか、こんなに長々としゃべってなんで
> すけど。

わからないものをわかろうとするその過程が愉快かな。
結果よりも、過程がおもしろい。おっととと。ゲームから
ドンドン遠ざかっちまってるなあ。

> 閑話休題
>
> Mr.DO!ってどんなゲームなんですか?初めて聞いたもので・・。

DIGDUGのパクリゲームです。
パクった元を越えた、数少ないゲームです。
イマジニアからスーファミ版が出ていたかな。

> るみたいですけど。しいていえば島田伸助かな。

諒解、りょうかい。

> ことあるかもしれませんね。そんな人と話せるのもデジタル時代の恩恵ですね。
> 学生が開発関係の人と話せるって無いですからふつう。しかもゲームの話以外の話を
> 気軽に。
> インターネットは諸刃の剣ですけど、もたらすものも多い。

この利点を楽しまないテは、ないよ。
情報の氾濫に代表される、手前にむいた刃は、
テレビ時代が既に現実のものにしているのだから。
またゲーム出したらここでアナウンスするんで、よろしく!

> 人生虚構だなんて、ドライなんかじゃないですよ。最高にリアルだと思います。
> 人生なんてこんなもんだって言ってる方がよっぽどさめてますよ。
> そう割り切れるもんじゃないです、若輩がこういうのもおこがましいですけど。
> 僕は昔は、人生なんてすでに運命で決まってるんだ、人生変えようとした行動さえ運
> 命なんだ、っておもってましたけど、いまは違います。

世間の嘲笑すら気にならないほどの、手前に対する
無関心が、おれをそうさせているかもしれない。
賞賛ですら無関心になっちまうかもしれない。
そんなリアリズムが世間を覆うのは、ちょっと困る。
運命なんてのは鼻で笑ってしまう。
手前すらバラバラにしてしまうと、鬱になるんだ。
誰も救ってはくれない。それがドライな人生なんだ。
虚構が自分を取り巻いた人生なんてのは、
そう愉快なモンでもないぜ。