ゲーム業界がマジやばい。細々といいの作ってるとこも



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: MASAKI @ d042147.aif.or.jp on 97/8/09 13:34:04

In Reply to: Re: 実は御意見無用に大期待なのです。そして飯野批判。

posted by ViViDY @ pppa48b.pppp.ap.so-net.or.jp on 97/8/09 12:16:52

> > あと、ギャルゲーは心の底から嫌い。作ってる人もプレイする人も。
>
> 僕は、やりもしないで批判する人はこころの底から嫌い。

安心してください。知っているので批判できるのです。パソコン仲間がギャルゲーマニア(トホホ)。渋谷とかをつれまわしてます。

> > こいつらに八十年代のゲームを無理矢理プレイさせまくりたいです。監きXして。
> > 無理かもなぜなら奴等はアニメファン。ゲーム業界をのっとらんでおくれ。
>
> 八十年代のゲームはやりまくりました。
> 僕はアニメファンではありません。でもギャルゲー賛成派です。ひとくくりにするのはやめましょう。これでは、ゲームをやったことすらないのにゲームが少年の犯罪の原因だ みたいなことをワイドショーで言ってる知ったかぶりの大学教授と同じですよ。
>
> まぁ、アニメファンにのっとらんでおくれ って言うのは筋違いかと…。
> 他のゲームがだらしないのが原因では?

ここで問題なのは、ゲームが犯罪を引き起こすのではなく、その少年がゲームによって犯罪を犯す要素を持っていたって言うことですね。むやみに刺激しちゃ駄目でしょう。
その点であなたの言った大学教授は正しいのですよ。仮にも大学教授ですし(フィリピンで少女買い捲ってたらやだなあ。そんなのいたし)。
犯罪心理学、面白いですよ。


すいません、さっきも書いたんですが、ギャルゲー自体を否定している訳じゃないんですよ。新しいのもありましたし。
でもね、新しいゲーム性の全く含まれていない、キャラ人気(アニメおたくの性願望を満たすような)だけのゲームが売れてしまうために、みんなこぞってそれを作ってくるじゃないですか。
八十年代のゲームのような純粋に”楽しい”と呼べるものを作ることにチャレンジもせず。そういった点では飯野賢治はいいなあ。着眼点があさってだけど。

日本に大量にいるアニメファンがゲーム業界を支える、もしくは一大業界までのし上げちゃったのがことの発端なんでしょうね。
コナミも媚びちゃってるし。死ぬほど売れてくれ!ソリッドスネーク!(PSじゃん〜)。

そう。他のゲームがだらしないのです。っていうかギャルゲーが手っ取り早く、なんのアイデアも無しに売れちゃうのが問題なのです。
こんなのが売れちゃったらだれも新しいゲームつくりたくなくなりますよ。あ、IQ売れてました?やったことないんですけど。売れてたら結構嬉しいかも。

たとえIQと同じくらい売れたギャルゲーがあったとしても、ギャルゲーはそのほかにキャラクターグッズで設けられちゃうじゃないですか。
いい商売してるよなあ。コナミとかアスキーとか。ダビスタ売れてるのがなんかうれしいし。PS買おうかな。あれぐらいだったらサターンでも出せるのにね。アスキーめ。両方で出せ(笑)。


結局、ゲーム業界をだらしなくしちゃったのがアニメファン(ロリコン)なんですよ。ナムコもナムコミュージアム作って小銭稼いでる場合じゃねえっての。作れよ。新しいゲーム。
うんたしかに筋違いでしたね。しかるべきは大金を落とすアニメファンではなく、それに媚びるゲームメーカーでしたね。
ラングリッサーもあれで絵がアマノヨシタカさんのだったりしたら即買いだったんですけど。
ラング1ではアニメ絵は付け足し程度だったのにねって感じです。悲しい…。アニメーター変えろよって感じですね。
あ、フロントミッション2は絵といい設定といい、”買い”ですね。PS買お(浮気者)。

フロントミッションにも”ヒゲ”の魔の手が伸びたらやだなあ。いや、あのFFのアニメ感は誰かの計略なのでしょうか。
本当にFF1を作った人なの!?(FF1をPSでリメイク希望)