すいません。説明不足でした。直情的に書きすぎました



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: MASAKI @ d043179.aif.or.jp on 97/8/09 13:06:25

In Reply to: Re: ぶつぶつ・・・

posted by けけら @ 160.193.142.55 on 97/8/09 11:48:20


> でも同じ様なゲームが多い点でオリジナリティがある点でいいんじゃない?
> 3D格闘ゲームでセガ以外のメーカのゲームがいままで全滅しているわけだし・・・
> (テクモのDead or Ariveは楽しみ。だけれどもゲーセンでやってない。・・)
> 今のゲームセンターの格闘ものって素人さんお断りのような感じがする。
> そして、シューティングゲームについても同様のような・・・

オリジナリティがあるというのには大賛成ですよ。KOFのキャラ真似されても冷めますし。でも、オリジナリティの方向性があさってに行っちゃってるので…。

> 自分から見たらKOFはキャラに頼ってゲーム性をなくしていると思うけど?
> またギャルゲーを全面否定している人がKOFをよく書いているのは疑問。
> SNKの女性キャラってコスプレをしてほしいがためにデザインされたという気がしているが

あ、SNKのゲーム大否定派です。ゲーム性としては最低ですもんね。KOF。でも、結果を見たら売れちゃったっていいたかったので。
ゲームはたくさんの人にプレイされて初めて評価が出てきますし。

> 80年代にもあったんだって。ハード的にやりにくいから
> (CD−ROMがなかったからアニメを用いなかっただけで)
> 主人公のキャラクターに用いていただけだったの。
> ワルキューレやワンダーモモなんか典型だったし、
> ドラゴンバスターなんて救うべき王女があるアイテムで水着になるというのは
> 明らかにねらっていたようにも見えたが・・・
> バラデュークの主人公がなぜ女性だったのかも何となく納得がいかないし
> アテナも初めゲーセンのポスターを見たときにアブねーなと思った。

あ、やりましたやりました。だってこれらの魅力はキャラクターでは無くゲーム性ですもん。ドラバス(かっこいい響き)の王女の水着がみたいがために基盤買う人なんていないと思いますし。
いたらそいつは王女フェチ(笑)
アテナをはじめてやったは音楽でしたし。キャラはどうでもよかったですね。鎧着ちゃうし。逆脱衣(笑)
バラデュークは知らなかった。ありがとう(笑)。


> ゲームというのはあらゆる分野を統合させることが出来るもの。
> これを否定することはゲームの視野をせばめるものだと思うが?

うん。共存できればいいんですけど、ゲーム業界をアニメゲームが支配してきていますしね。昔からのゲーマーはどうするの!?ってぐらい。
せめて共存を…。ギャルゲー儲かるらしいからねえ。だからどこのメーカーもこれ作っちゃって本当のゲームをつくらなくなる。
そんな中でのN64は結構オアシス。これからでしょう。任天堂がギャルゲー許さなそうだし。。

> だってゲームミュージックがレコード化されたときにも
> 初めは異端児という扱いだったんですから。
> でも、いまではいくらでも出ているでしょう?
> これもゲームのミュージックがあくまでゲームのおまけで
> それだけで聴く価値はないと考えていたら、
> 現在のゲームの音楽が良くなっているのかは疑問でしょう。
>
> そのときに音楽業界はゲームの世界にはいることで
> さまざまな効果があったと思いますが
> (有名なところでドラクエ・桃鉄・ソニック1、2)
> いろんな業界が入ることで、良くなる点も悪くなる点もあるはず
> これで悪い点だけをみてとやかく言うのはおかしい。

ゲーム音楽は愛してますよ。テープ買ってましたし(笑)。
音楽とゲームは相乗効果で良くなっていくんだと思いますよ。

> だから、アニメ業界がゲーム業界を乗っ取るなというのは???ですね
> 自分としてはアニメのキャラクターや声優に頼った
> いい加減なゲームを作るなということを言いたい。

でもねえ、アニメゲームはゲーム性を必要としないから。見てくださいよ。氾濫した全く目新しい部分のないギャルゲーを。
日本はアニメおたくとロリコンの宝庫であるがためにすばらしい商業成績を上げちゃいますからねえ。ギャルゲー。

あ、ごめんなさい。アニメって言ったのがそもそもの間違いですね。自分も宮崎駿監督の作品は大好きですし、AKIRAぼファミコン版なんか発売日に買っちゃいました(笑)。
パンツァードラグーンがナウシカの設定使ったら即予約もんですし(笑)。

ここで自分がいいたいのは、アニメおたくの性願望に訴えかける美少女アニメですね。ほら、女性キャラの人気だけのアニメの名前がどんどん出てくるでしょう(笑)。



> そして雑誌のほうもかわいいキャラを表紙にする事で売り上げがあがると
> 考えないでもっと中身のある内容と普通の人々がみて違和感のない表紙で
> 売り込んでほしい。(ファミ通が評価できる点は実は表紙だけであるが)

うんうん。もう、この雑誌は美少女ゲー雑誌ですってカミングアウトして欲しいですね。じゅげむとTVゲーマーも結構表紙いいですよ。
でも自分としてはアイドルを使ってるとこがなあ。あ、ありました。ゲーメスト! 表紙の魅力全くなし。

>スレイヤーズロイヤルがなんで
> いきなりリアルサウンドより売れているのかはよくわかりませんが?
> きっとリアルサウンドは宣伝に失敗したんだろうな。
> だって女性誌やテレビ雑誌などにアピールすればこれだけで買うひとは
> いたと思うのですが・・・
> (それらの雑誌を見ていないので実際に宣伝してないかは知りませんが。)

スレイヤーズロイヤルもキャラ人気ですねえ。菅野美穂よりは人気ありそうですし。
このあいだスレイヤーズ(ひらがなでしたっけ?)をはじめて見たら、もう、寒かったですねえ。むしろ恐怖。
お笑いを名乗ってるそうですが、ど・こ・が? これで笑える人はかなりキテます(コアなファンに殺されそう)。
吉本芸人は笑わせようとしてやってるけど、こういうアニメ作ってる人たちのお笑いっていうのは「こうすれば笑うだろう」っていう自分の価値観からきてるのかな。客を実際見れませんしね。


リアルサウンドは売れなくて当然でしょう。ゲーマーじゃない一般人に買わせようとしたんでしょうけれども、一般人は買いませんもん。ゲーム。
やったら買うでしょうけど、やらないから。存在を知っても高いし。リアルサウンド。
6800円を高いか?と言うのではなく、他に6800円で買えるゲームも見てみましょう。FF7も6800円(笑)。
あっという間に終わっちゃいますし。やりなおしても同じ場面聞くと冷めるし。6800円だったら映画を数回見たほうが何十倍も感動できますし。
おまけに感情移入させたいのに役者使ってるし。主人公がしゃべってる時点で「柏原崇が主役ね」って客観的になっちゃいますし。この時点で既に映画扱いでしょう。でも映画のほうが数倍面白いっていう。


ギャルゲーって呼ぶのも語弊がありましたね。
Noelとかプリンセスメーカーは明らかに新機軸のゲームですし。
嫌なのはキャラゲーとエロゲー。大流行らしいですねえ。ロリコンもの。ログインもう買わね。PCゲームつまんなくなったなあ。

ファルコムちゃーん!(回帰モード)


あ、自分も海外ゲーム大好きです。いまじゃ外人のほうがゲームわかってますね。
あっちじゃN64が圧倒的に売れてますし(普及台数ではない。まだPSかな?普及では)。
DIABLO作った人たちえらいよ、ほんと。ガントレットからずっと抱いていた夢を実現させちゃったんだから。
DOOM系はもういいのでは?って感じしますけどね。技術が上がってくだけで面白さ変らないし。
大体、フライトシミュレーターを売り上げ度外視して愛情だけで作ってるってのがイカシます。
ポリシーとスピリットで対抗できるのは、もはや宮本茂さんだけなのかも。あ、堀井雄二さんももちろんね。でも次のドラクエはポリゴン使わされちゃうそうです。
かわいそう。堀井雄二さん。そして頑張れ飯野賢治さん。(なんか”まんが道”みたい。誰が誰だかは別として)。
それで、勘違いしちゃったのがスクウェアのー。誰でしたっけ? ヒゲ(最高アバウト)。「映画のようなゲームを作ります」だって。映画見るよ。そんなら。
頑張れ! 金と技術でごり押ししろ! まわりがスクウェアの映像レベルに追いついちゃったときがたいへんだぞー。
FF1は本当に面白かったのに。入り込めた。主人公を作れたし。最近のFFはゲームに入っていこうとするのを拒むしなあ。
せめて天野さんの絵を使ってください。大多数のアニメおたくに媚びやがってって感じですね。

死ぬほど長文で申し訳ありませんでした。これもひとえにゲームへの愛情ゆえなのです。



結構いい休日かも日が落ちたらあそびにいこう。