Re: ぶつぶつ・・・



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: けけら @ 160.193.142.55 on 97/8/09 11:48:20

In Reply to: 実は御意見無用に大期待なのです。そして飯野批判。

posted by MASAKI @ d043062.aif.or.jp on 97/8/09 07:45:41


> 誰もおばさんとかコギャルとか、ましてや中年サラリーマンでプレイしたくないでしょうし。
> その路線で行くんだったらラストブロンクスとかSNKのKOFのキャラ人気を見とかないと。
> でも絶対買ってプレイしますので。天才プログラマーの意地を見せてください。あとブンブン丸格好よすぎ。SMAPみたいなのはアイドルってもうその時点で格好悪いし。
> 何もできませんよっていうような。バーチャの鉄人あとひとりいたねえ。しらね。

でも同じ様なゲームが多い点でオリジナリティがある点でいいんじゃない?
3D格闘ゲームでセガ以外のメーカのゲームがいままで全滅しているわけだし・・・
(テクモのDead or Ariveは楽しみ。だけれどもゲーセンでやってない。・・)
今のゲームセンターの格闘ものって素人さんお断りのような感じがする。
そして、シューティングゲームについても同様のような・・・

> そして飯野賢治さんゲームつくるのにもう少し客観的になってください。俺はこんなに芸術性が高いのを作ってるのになんで売れないんだっていわれてもねえ。
> 誰もゲームにそんなの求めちゃいないのに。俺はこんなに才能あるんだぜっていう学歴コンプレックスからくる虚しいつよがりがみえみえです。
> みんな実はリアルサウンドのようなゲームは作りたいんですよ。でも売れないからできない。とりあえず、売ってからそういうの作りましょう。
> SNKのKOFの売れかただって才能ですし(キャラデザイナーの)。

自分から見たらKOFはキャラに頼ってゲーム性をなくしていると思うけど?
またギャルゲーを全面否定している人がKOFをよく書いているのは疑問。
SNKの女性キャラってコスプレをしてほしいがためにデザインされたという気がしているが

>
> あと、ギャルゲーは心の底から嫌い。作ってる人もプレイする人も。
> こいつらに八十年代のゲームを無理矢理プレイさせまくりたいです。監きXして。
80年代にもあったんだって。ハード的にやりにくいから
(CD−ROMがなかったからアニメを用いなかっただけで)
主人公のキャラクターに用いていただけだったの。
ワルキューレやワンダーモモなんか典型だったし、
ドラゴンバスターなんて救うべき王女があるアイテムで水着になるというのは
明らかにねらっていたようにも見えたが・・・
バラデュークの主人公がなぜ女性だったのかも何となく納得がいかないし
アテナも初めゲーセンのポスターを見たときにアブねーなと思った。


> 無理かもなぜなら奴等はアニメファン。ゲーム業界をのっとらんでおくれ。

ゲームというのはあらゆる分野を統合させることが出来るもの。
これを否定することはゲームの視野をせばめるものだと思うが?

だってゲームミュージックがレコード化されたときにも
初めは異端児という扱いだったんですから。
でも、いまではいくらでも出ているでしょう?
これもゲームのミュージックがあくまでゲームのおまけで
それだけで聴く価値はないと考えていたら、
現在のゲームの音楽が良くなっているのかは疑問でしょう。

そのときに音楽業界はゲームの世界にはいることで
さまざまな効果があったと思いますが
(有名なところでドラクエ・桃鉄・ソニック1、2)
いろんな業界が入ることで、良くなる点も悪くなる点もあるはず
これで悪い点だけをみてとやかく言うのはおかしい。

だから、アニメ業界がゲーム業界を乗っ取るなというのは???ですね
自分としてはアニメのキャラクターや声優に頼った
いい加減なゲームを作るなということを言いたい。

そして雑誌のほうもかわいいキャラを表紙にする事で売り上げがあがると
考えないでもっと中身のある内容と普通の人々がみて違和感のない表紙で
売り込んでほしい。(ファミ通が評価できる点は実は表紙だけであるが)


追伸
スレイヤーズロイヤルがなんで
いきなりリアルサウンドより売れているのかはよくわかりませんが?
きっとリアルサウンドは宣伝に失敗したんだろうな。
だって女性誌やテレビ雑誌などにアピールすればこれだけで買うひとは
いたと思うのですが・・・
(それらの雑誌を見ていないので実際に宣伝してないかは知りませんが。)