神戸の事件によるゲームへの規制



[ このメッセージへの返事 ] [ 返事を書く ] [ home.html ]



投稿者: EIK @ inet-proxy0.toshiba.co.jp on 97/7/02 17:36:54

In Reply to: Re: ハウス・オブ・ザ・デッドの移植は・・?

posted by レッドアイ @ ftp.cc.u-tokai.ac.jp on 97/7/02 15:04:47

バイオハザードやハウス オブ デッドについて思ったのが、例の神戸の事件によるゲームへの規制。
犯人の少年が、ホラービデオを持っていたのに対し、ワイドショーの解説者のお偉いさんが、ゲーム等による悪影響・・・、私はホラービデオを中学生に見せるなんて間違ってると思いますよ・・・、等の意見を言っていた。(高校生で初めてホラー見れる世の中のよっぽど不自然な社会
個人的には、これらのワイドショーの方がよっぽど社会の毒だと思うが、心配なのはゲーム業界が過剰に反応してしまうこと。
へたすりゃバイオハザード発売中止とか言いかねない。
宮崎事件の時も思ったけど、何でワイドショーとかに出てくるお偉いさんとかはゲームのことを良くも知らないで、TVゲームの悪者にしたがるのだろう?
マイナスの面ばかり強調しているが、ゲームには子供の感性を伸ばす作品だっていっぱい有る。
今や、TVゲームは全ての機種を合わせれば、1000万台以上売れているはずである。ゲーム人口はそれ以上でしょう。
映画人口とか比べてれば最早一つの文化のはずである。
ヴァーチャル体験の時間が長いとか、良く言っているがそんなのは本やTVとかも同じではないか。
乳首がどうのこうの言ってるゲーム業界の小心ぶりも嫌だが、ゲーム業界の皆さんには誇り持って対応して欲しい。(考えすぎ!?)