68user's page 掲示板

Prev< No. 4186〜4220> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]
No. 4186 # 68user 2005/07/05 (火) 11:18:01
>>4185 りゅう
http://www.fml.org/software/fml/variable-list.ja.html#Section-Misc-Misc
の $REJECT_ADDR

http://www.fml.org/software/fml/Japanese/examples/spam_check.ph
の &DEFINE_FIELD_PAT_TO_REJECT

などでしょうか。

No. 4187 # りゅう 2005/07/05 (火) 13:25:24
>>4186 68user
どうもありがとうございます。
参考にして、試してみます。

No. 4188 # りゅう 2005/07/05 (火) 14:16:44
>>4186 68user
試してみたら、うまくスパムメールを弾いてくれました。
ありがとうございました。

No. 4189 # 68user 2005/07/06 (水) 22:40:26
68user's page の正式なサーバ名は X68000.q-e-d.net ですが、
これまでは他の CNAME や IP アドレスを指定した場合でも閲覧
できていました。
    Ex: www.usami.com/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi

さきほどホスト名が m/^X68000\.q-e-d\.net$/i にマッチしない
場合はエラーとするよう修正しました。もし問題がある場合は
教えてください。

と言っても、問題があったらこの掲示板にはたどり着けないのですが。

# http://x68000.q-e-d.net/~68user/cgi-bin/cvsweb.cgi/public_html/.htaccess

No. 4190 # 68user 2005/07/10 (日) 19:14:24
PHP の習作として、バグ管理ツール bugnote を作ってみました。
    http://X68000.q-e-d.net/~68user/bugnote/

自分でバグを登録して自分で直すだけの、ただのメモ代わりの
ツールですが、せっかく作ったので公開します。

もし以前指摘したのに直ってない、bugnote にも載ってない、
という問題がありましたらお教えてください。

No. 4191 # 無題 2005/07/11 (月) 18:51:24
お世話になっています。
管理人様へ質問なのですが、プログラムなどの著作権はどうなっているのでしょうか?
もし、明示されている場所があれば教えてください。

No. 4192 # 68user 2005/07/11 (月) 19:15:05
>>4191 無題
著作権は放棄することができないのでわたしに属しますが、ライセンスに
ついては
    http://x68000.q-e-d.net/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?log=4089
をどうぞ。近日中にわかりやすいところにも明記いたします。

No. 4193 # 無題 2005/07/11 (月) 19:55:11
>>4192 68user
早速の回答ありがとうございます。
プログラムを参考にさせていただきますね。

No. 4194 # 68user 2005/07/15 (金) 23:28:35
いまさらですが、昨日ある方に mixi に誘っていただきましたので、
>>4170 68user
のメールアドレスは使えないようにしました。

No. 4195 # ド素人 2005/07/18 (月) 14:47:31
すみませんが、どなたか『VC++(6.0)』でOpenSSLを使うための
設定法を教えていただきたいのですが……

No. 4196 # 68user 2005/07/18 (月) 21:08:31
>>4195 ド素人
- OpenSSL に同梱されている INSTALL.W32 を読んで、OpenSSL をビルド
- プロジェクト (と言うのはどうか知りませんが) の設定で、以下の項目を追加
        - インクルードパス
        - ライブラリパス
        - ライブラリ名

でいけるはずです。

No. 4197 # アメリカ在住 2005/07/20 (水) 01:59:48
同一PC上(UNIX)でサーバー、クライアントを作りSocket通信をしています。
send→select→FD_ISSET→Recvを行い、データのやりとりをしています。
何回かうまく送受信できるのですが、突然止まってしまいます。
sendはうまくいっているみたい(sendの返り値は正常)なのですが、
Recvをしてくれません。
netstatでSocket状態を確認すると以下のようになります。

tcp4 922 0 192.168.0.69.24019 192.168.0.69.61361 ESTABLISHED
tcp4 0 0 192.168.0.69.61361 192.168.0.69.24019 ESTABLISHED
tcp4 0 0 192.168.0.69.24019 *.* LISTEN

どうもRecv-Qに送信されたデータが溜まっているみたいです。
色々調べてみたのですが、よく分かりません。
どなたか救いの手を差し伸べていただけないでしょうか。

No. 4198 # 68user 2005/07/20 (水) 03:47:34
>>4197 アメリカ在住
OS 名とソースを提示してください。

No. 4199 # 中川 2005/07/26 (火) 14:34:29
dblinkについての質問なのですが、dblinkで他のデータベースのテーブルと結合させる
テーブルを作りたいのですが、CREATE文でFOREIGN KEYを使う事が前提となっていて、
どうやって記述すればうまくいくのかがわからず、困っています。うまくいったとして、
結合させる処理も考え付きません。
ビューを使えば結合はできたのですが、ビューはFOREIGN KEY には使えないのでだめで
した。
create table DB1_T1(
A1 char(3),B char(3),C char(3),primary key(A),foreign key(C)
REFERENCES データベース DB2のテーブル2(C);
という風にしたくて、foreign(C) REFERENCES dblink(
'dbname=DB2','select * from DB_T2')
AS DB2_T2(C char(3),NAME varchar(50))(C)
としてみたのですが、dbname=DB2 でエラーが起こってしまいます。
何かいい方法があればどうかお願いします。
バージョン Postgres7.3.3

No. 4200 # 68user 2005/07/26 (火) 16:18:44
>>4199 中川
PostgreSQL の dblink がいつのまに DB2 に対応したのかと 1時間
悩んでしまいました。

dblink は result set を返すものですが、foreign key は
テーブル名・項目名を記述するものなので、無理じゃないですかね。

# Oracle なら foreign key(C) references DB_T2@dblinkname (c)
# でいけそうですが。

やるなら DB1_T1 にトリガを設定して、UPDATE・INSERT・DELETE された
ときに DB_T2 を見にいくとか。

No. 4201 # 中川 2005/07/26 (火) 17:17:23
大変早いお返事本当にありがとうございます。
とても悩んでいたので助かりました。
一番上にPostgreSQL と書くべきでした。
PostgresでdblinkとForeign keyを使うのは無理でしたか。
dblink以外を使って他のデータベースのテーブルをForeign key制約
に指定する方法はないのでしょうか?
上司に無理です。と言い切るしかないかもしれません。

No. 4202 # 68user 2005/07/26 (火) 17:57:28
>>4201 中川
外部キーにこだわるなら、
    - 定期的に他データベースからデータを取得してローカルのテーブルに入れる
    - 他データベースからトリガでローカルのテーブルに反映する
くらいしかないのでは、とわたしは思います。

No. 4203 # 中川 2005/07/26 (火) 19:13:54
大変早いお返事本当にありがとうございます。
とても悩んでいたので助かりました。
一番上にPostgreSQL と書くべきでした。
PostgresでdblinkとForeign keyを使うのは無理でしたか。
dblink以外を使って他のデータベースのテーブルをForeign key制約
に指定する方法はないのでしょうか?
上司にForeign keyにdblinkは無理です。と言ったところ、

データベースA データベースB  

テーブルT_A テーブルT_B

    A B C A B C

    1 0 0
    2 0 0
    3 0 0
        
データベースAのテーブルT_Aの列E_1の選択した値だけ(1だけ や 2だけ)を
データベースBのテーブルT_Bの列 Aに、INSERTする。
そのときテーブルT_Bの列BにはデータベースBのテーブルT_Cの列BをINSERT
し、Cにはすきな値を入れる。

という処理をする事になりました。
dblinkとビューを使ってデータベースBのテーブルT_Bに変わるものを作れば
いいと思ったのですが、selectした値をそれぞれの列に入れ込む処理が見当
たらず停滞しています。

いい案がありましたらよろしくお願いします

No. 4204 # 68user 2005/07/27 (水) 00:53:28
>>4203 中川
- 最終的に何をしたいのか
- 現状のどこが問題なのか

を読み取ることができません。

No. 4205 # 中川 2005/07/27 (水) 10:43:24
わかりづらくて申し訳ありませんでした。
やりたい処理は

テーブル1の列Aには、テーブル2の列A
テーブル1の列Bには、テーブル3の列B
テーブル1の列Cには、その場で作った
値をINSERTさせる という処理がした
いのですが、解決策が見つかりません。
副問いで、SELECTした値をINSERTさせ
ようとしたのですが、SELECTは一つし
か使えないようなので複数SELECTして
それぞれの列にINSERTさせるというの
は無理なのでしょうか。

No. 4206 # 68user 2005/07/27 (水) 11:00:31
>>4205 中川
INSERT INTO T1 (A, B, C)
    SELECT T2.A, T3.B, 'HOGE'
        FROM T2, T3
      WHERE (T2 と T3 に関する条件)

ということですか?

手元に PostgreSQL はないので確認できませんが、Oracle では一応動きました。

No. 4207 # 中川 2005/07/27 (水) 21:54:05
何度もありがとうございました。大変助かりました。
SQL初心者なのでこれを機にテクニカルを身に付けようと思います。

度々すみませんが、また質問です
昨日の質問なのですが、データベースの異なるテーブル
にトリガーを使って外部キーをつけるという処理を
今日一日悩んだのですが、トリガーを使ったことがなく、
少しも理解できていません。
トリガーを使って異なるデータベースのテーブルに外部キ
ー制約を行う方法を教えていただけないでしょうか。

No. 4208 # 68user 2005/07/27 (水) 23:36:50
>>4207 中川
またそこから始めるんですか? 全然 4202 から状況が変わってないように見えますが、
4203-4206 のやりとりは何だったんでしょうか。

まぁ、それはそれとして、トリガを使う案は

    - DB1 にテーブル T1、DB2 にテーブル T2 がある
    - DB1 の T1 のカラム A には、DB2 の T2 のカラム A に存在する値しか入れたくない
    - しかし PostgreSQL の外部キーでは、dblink を使えないようだ
    - ならば DB2 の T2 と同じ内容のテーブル T2 を DB1 にも作って、そこに外部キーを設定しては
    - となると DB2 の T2 と、DB1 の T2 の間でテーブル内容の同期をとる必要がある
    - では DB2 の T2 にトリガをセットして、T2 に対する INSERT・UPDATE・DELETE が
        発生したら、自動的に DB1 の T2 に同じデータを反映するようにするのがいいのでは

というものです。DB2 の T2 がごくまれにしか更新されないテーブルであれば、
トリガを使う必要はないかもしれません (30分に一回 INSERT INTO SELECT
で DB2 の T2 の内容を DB1 の T2 にコピーするとか)。

別の案としては、DB1 の T1 に INSERT・UPDATE がかかったときに、トリガで
DB2 の T2 のカラム A を見にいって、データが存在しなかったら RAISE して
エラーにする、というのもあります。
    http://www.postgresql.jp/document/pg803doc/html/plpgsql-errors-and-messages.html

いずれも何も試さずに言ってます。念のため。

No. 4209 # まつ 2005/07/29 (金) 18:18:09
皆様こんにちは。
ここはcshの質問をしても宜しいのでしょうか?
sedを使ってCSVファイルをTSVファイルに変換しようとしているのですが
変換元と変換先のファイル名にシェルの引数を認識してくれません。


if ($4 == CSV) then
        #TSVに変換
        sed -e 's/","/ /g' $LOG_DIR/$1.bad | sed -n -e 's/"//gw $LOG_DIR/$1.bad'
endif

アクセス権がありませんとか、オープンできませんというエラーになります。
下記のようにフルパスにすると正常に処理してくれます。
sed -e 's/","/ /g' /disk1/FNC021.bad | sed -n -e 's/"//gw /disk1/FNC021.bad'

ファイル名を「`」でくくったり\でエスケープ?してみましたがダメでした。
sedを知らないので頓珍漢なことをしているのかもしれません。
有識者の皆様、助けて下さい。m(_ _)m

No. 4210 # まつ 2005/07/29 (金) 18:46:39
すみません!!!
過去ログを眺めていて、適当に
sed -e 's/","/ /g' $LOG_DIR/$1.bad | sed -n -e 's/"//gw '$LOG_DIR/$1.bad''
と’’をつけたら動いてしまいました。。

どうもお騒がせしました。m(_ _)m m(_ _)m

No. 4211 # 68user 2005/07/29 (金) 23:03:10
>>4210 まつ
今後は
    #!/bin/csh -fx
などと -x オプションを付けてデバッグすることをお勧めします。

No. 4212 # まつ 2005/07/30 (土) 12:51:12
こんにちわ。

スクリプト内1行目に-fxオプションをつければよいのでしょうか?
知りませんでした。。御恥ずかしい。
どのような結果になるのか月曜にでも確認してみます。

どうもありがとうございました! m(__)m

No. 4213 # 68user 2005/08/01 (月) 01:26:00
UNIX の部屋を更新しました。
    http://X68000.q-e-d.net/~68user/unix/

未稿の部分が多くて恐縮ですが、書けども書けども終わりが見えないので、
いったん公開することにします。

No. 4214 # seki [E-mail] 2005/08/02 (火) 13:19:58
はじめまして、sekiと申します。

ftpに関しまして、分からない事があり質問させて頂きます。
どなたかご存知の方おられましたら、ご教示をお願い致します。

【環境】
・Solaris8
・in.ftpdを使用

【問題】
・バッチ処理にて、バーチャルIPでftpを行い、他ホストに作成された
    ファイルを取得する。
    ネットワーク障害時や他ホストdown時、バーチャルIPが見えなくなる場合、
    ftpのconnect:接続の時間切れとなるが、その場合約4分も待たされる。
    
【知りたい事】
・上記のような障害時、1ノードで約4分も待たされるのは長いので、設定で
    短く出来るのであれば短くしたい。

【検証】
    (1) OSパラメータのtcp_time_wait_interval=240000(4分)になっていたので、
     ftpがconnect_timeoutになるのは、上位のTCPのタイマーに引っかかるのでは
         と思い、nddコマンドにて60000(1分)にしてinetdデーモンを、kill -HUPした。
         変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、以前4分で
         ftp_connect:接続の時間切れとなる。

    (2) /etc/inet/inetd.confの、ftp記述部分を下記のように-tオプションにて
         タイムアウトを設定し、inetdデーモンを、kill -HUPした。
         こちらも変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、
         以前4分でftp_connect:接続の時間切れとなった。

    ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -t20 -l -d

※ 下記のURLを参考にさせて頂きましたが、FTPクライアントがFTP サーバに
        PORTコマンドを投げて応答なしで、データ用コネクションも張れない場合は
        どこの設定でクライアントはtimeoutを判断するのでしょうか?
        私の推測のようにTCPに依存するものなのでしょうか?

        http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ftp-1.html

赤色の文字は 「Windows 機種依存文字」か、いわゆる「半角カナ」です。 この掲示板では自動変換されますが、今後は使用しないで下さい

No. 4215 # seki [E-mail] 2005/08/02 (火) 13:30:18
はじめまして、sekiと申します。

ftpに関しまして、分からない事があり質問させて頂きます。
どなたかご存知の方おられましたら、ご教示をお願い致します。

【環境】
・Solaris8
・in.ftpdを使用

【問題】
・バッチ処理にて、バーチャルIPでftpを行い、他ホストに作成された
    ファイルを取得する。
    ネットワーク障害時や他ホストdown時、バーチャルIPが見えなくなる場合、
    ftpのconnect:接続の時間切れとなるが、その場合約4分も待たされる。
    
【知りたい事】
・上記のような障害時、1ノードで約4分も待たされるのは長いので、設定で
    短く出来るのであれば短くしたい。

【検証】
    1 OSパラメータのtcp_time_wait_interval=240000(4分)になっていたので、
     ftpがconnect_timeoutになるのは、上位のTCPのタイマーに引っかかるのでは
         と思い、nddコマンドにて60000(1分)にしてinetdデーモンを、kill -HUPした。
         変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、以前4分で
         ftp_connect:接続の時間切れとなる。

    2 /etc/inet/inetd.confの、ftp記述部分を下記のように-tオプションにて
         タイムアウトを設定し、inetdデーモンを、kill -HUPした。
         こちらも変更後、バーチャルIPが見えないHostに対しftpを行なったが、
         以前4分でftp_connect:接続の時間切れとなった。

    ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -t20 -l -d

※ 下記のURLを参考にさせて頂きましたが、FTPクライアントがFTP サーバに
        PORTコマンドを投げて応答なしで、データ用コネクションも張れない場合は
        どこの設定でクライアントはtimeoutを判断するのでしょうか?
        私の推測のようにTCPに依存するものなのでしょうか?

        http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/ftp-1.html

No. 4216 # 68user 2005/08/02 (火) 13:49:52
>>4215 seki
> tcp_time_wait_interval=240000(4分)になっていたので、
tcp_time_wait_intrval は TIME_WAIT な時間を設定するものなので、
関係ありません。
    http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-0607/6m735r5ga?a=view

> ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -t20 -l -d
タイムアウト設定をしたいのは ftp であり、ftpd ではないので
関係ありません。そもそもネットワーク障害や他ホストが down して
いるのであれば、ftpd まで行き着いていません。

今回設定したいのは、
    http://X68000.q-e-d.net/~68user/net/tcp-connect-1.html
における connect のタイムアウト時間と思われますが、OS の設定で
変更できるかどうかは知りません。ただし、普通は OS の設定は変更
しません。たとえば今後、
    - FTP 接続だけは 10秒でタイムアウトさせたい
    - それ以外のプログラムでは 4分待たせたい
というときにどうしようもなくなるからです。

対策としては、
    - ftp に -T [タイムアウト秒数] オプションを付ける (試していませんが)
    - ftp の前に ping してみる (タイムアウト秒数を指定)
    - 監視用プロセスをたて、一定時間反応がなければ ftp を kill する
てな感じでしょうか。

No. 4218 # seki [E-mail] 2005/08/02 (火) 16:31:10
>>4216 68user
> たとえば今後、
> - FTP 接続だけは 10秒でタイムアウトさせたい
> - それ以外のプログラムでは 4分待たせたい
> というときにどうしようもなくなるからです。

→ 誠に早急なご返答、及びご教示の程、ありがとうございます。
        上記の返答、ごもっともです。
        - ftp に -Tをつけるのは、一つの手だと思いますが、APLに手を
        入れる事なく設定変更で済ませれるのであれば済ませたいです。

        申し訳ございませんが、ftpのソースコードなどは開示されていないので
        しょうか??
        (4分でタイムアウトするという事は必ずどこかを見て判断しているはずですので
         ソースにじか書きしている可能性もある?かと思われるため確認したいです。)

No. 4219 # Netboy 2005/08/02 (火) 18:51:38
>>4218 seki
横からすみません.
ftpのポート21でconnectできるかチェックするPerlスクリプトを
書いてみました.試していただけますか?

use Socket;

$SIG{'ALRM'} = sub { close(SOCK); $sTimeout='(timeout)'; };

# ConnectTest(IPアドレス,ポート,タイムアウト秒数)

if (!&ConnectTest('192.168.x.x',21,5)){
    print "cannot make a ftp connection.\n";
    exit;
}

# 正常ならばftpコマンドを実行
system ('ftp hogehoge');

exit;

sub ConnectTest
{
    local($sIP,$nPort,$nTimeout)=@_;
    local($iaddr,$paddr,$flag,$protoTCP,$sTimeout);

    $iaddr = inet_aton($sIP) || die "no host: $sIP";
    $protoTCP = getprotobyname('tcp');

    $paddr = sockaddr_in($nPort, $iaddr);
    $flag=socket(SOCK, PF_INET, SOCK_STREAM, $protoTCP);

    if (!$flag){ goto J1_1; }

    $flag=0;$sTimeout='';

    eval {
        alarm($nTimeout);
        $flag=connect(SOCK, $paddr);
        alarm(0);
    };

    if (!$flag){ goto J1_1; }
    if ($sTimeout){ goto J1_1; }

    close (SOCK);
    return 1;
J1_1:
    close (SOCK);
    return 0;
}

No. 4220 # 68user 2005/08/02 (火) 21:19:51
>>4218 seki
> ftpのソースコードなどは開示されていないのでしょうか??
Solaris8 のソースは配られていたかどうかは忘れましたが、いずれにせよ
ソース中には 4分という記載はありません (見てませんが)。connect(2) の
タイムアウトを決めるのはカーネルの仕事です。

で、
    http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/sock-faq/unix-socket-faq-ja-3.html#ss3.5
によると、
    # ndd -set /dev/tcp tcp_ip_abort_cinterval 180000
で変更可能なようです。

> APLに手を入れる事なく設定変更で済ませれるのであれば済ませたいです
プログラムに手を入れるよりもカーネルの設定を変える方がよいというのは
間違った判断だと思います。

まぁ客や上司の意向とか、ソース触ったら契約がどうこうとか、世の中には
うっとうしいことがいろいろあるので別にいいですが。

>>4219 Netboy
ウチの環境では動きました。

Prev< No. 4186〜4220> Next  [最新発言に戻る] [過去ログ一覧]