ふくしさんありがとうございます。 Perlをそのまま使うことができないのがとても残念ですが、 まだawkも始めたばっかりで、アルゴリズムの解釈なんかが 多々間違っていると思われ、とても参考にさせて頂きたいと思います。 なんとか、awkに変換、反映させてみたいと思います。 とりあえず、このスクリプトがうまくいったら、次は Perlをやってみたいと思っています。ありがとうございました。 また何かあったら教えて下さいね。 |
>>2401 hogehoge see http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/130-132n and http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse |
いつもお世話になります。 CGI.pm でファイルのアップロードをするときの質問です。 html で <html> <body> <pre> アップロードするファイルを指定してください。 ファイル名は半角英数字で、空白を含まないでください。 </pre> <form action="fileup.cgi" method="POST" ENCTYPE="multipart/form-data"> ファイル名:<input type="file" name="fname"><br> <hr> <input type="submit" value="OK"> </form> </body> </html> というフォームを作って、 #! perl -w # fileup.cgi use CGI; my($form) = new CGI; print $form->header("text/html"); my($filename) = $form->param('fname'); $filename =~ m|([^\\]+)$|; # Windows のフルパスから基底ファイル名を取り出す $newfile = "./gooddir/$1"; # gooddir の下に入れる。 open (OUTFILE,">$newfile") or die "Can't make serverside file because $!\n"; while ($bytesread = read($filename,$buffer,1024)) { print OUTFILE $buffer; } print <<EOD; <pre> アップロードが終了しました。ファイル「$filename」は $newfile としてアップロードされました。 </pre> EOD という CGI を呼び出すとうまくいくのですが、 同じ CGI を、呼び出し側のフォームも CGI.pm で作って #! perl -w use CGI; use strict; my $title = 'ファイルをアップロードしてください'; my $q = new CGI; print $q->header(); print $q->start_html(); print $q->start_form(-method=>'form', -action=>'./fileup2.cgi', -enqtype=>'multipart/form-data'); print $q->h2($title); print '変換するファイルを指定し、[実行] をクリックしてください。<br>', '(空白のあるファイル名、日本語のファイル名は避けてください)<br>', $q->filefield(-name=>"fname"), '<br>'x3; print $q->submit(-name=>'submit',-value=>'実行'); print $q->endform; print $q->end_html(); とやると、空ファイルが作成されるだけでうまくアップロードできません。 エラーログには何も出ません。 なにがおかしいのでしょうか? 何かおわかりでしたらご教示願います。 |
ん〜、 >>2403 ふくし > -method=>'form' post? > -enqtype=>'multipart/form-data' enctype? とか? |
>>2404 68user さん、本年もよろしくお願いします。 ん〜、ほんとにそれだけのことでした。;;; 恥の掻き初め(寒)ですね。 最初、-enctype を指定していなかったんです。 そうすると start_form がデフォルトで application/x-www-form-urlencoded を取るので 失敗していたようです。 (その場合 start_multipart_form を使えばデフォルトが multipart/form-data になるようですね) method も post がデフォルトなので書いていなかったのですが、 html と最大限あわせようと思って質問の直前に書いて、 それで失敗していたのでした。 ハッシュによる名前付け編集の渡しは、 存在しないキーを渡しても無視されるのはなんかわかりますけど、 存在するキーに定義されてない値を渡しても怒られないのは ちょっと CGI.pm が不便だなあと思いました。 いずれにしても、これらのケースでエラーを出して欲しいです。 (出す方法あったりして、、) とまれ、ありがとうございました&すいませんでした。 本年もよろしくです。 |
proxy サーバに接続後、 strcpy(request, "CONNECT www2.ggn.net:443 HTTP/1.1\r\n" "Host: www2.ggn.net\r\n" "\r\n"); write(s, request, strlen(request)); とする。そしたら proxy サーバが HTTP/1.0 200 Connection established(CRLF) (CRLF) などと返してくるので、 read_size = read(s, buf, BUF_LEN); write(1, buf, read_size); でレスポンスを読み取る (↑これは手抜き)。その後は SSL_load_error_strings(); して、普通におはなし。 >>2160 Nira では ERR_load_crypto_strings(); ERR_load_SSL_strings(); OpenSSL_add_all_algorithms(); を追加する必要がある、ということでしたが、FreeBSD 4.4-RELEASE では 付けても付けなくてもうまくいきました。 お仕事では、Windows+Borland C++ Builder 5.0 でやらなきゃ いけないのが欝です (C++ 知らんし、Windows でプログラムを 組んだことがないし)。HTTP 用モジュールは用意してあるみたい だけれど、使い方がさっぱりわからんなぁ。 >>2405 ふくし > 存在するキーに定義されてない値を渡しても怒られないのは > ちょっと CGI.pm が不便だなあと思いました。 perl 5.005_03 付属の CGI.pm を見る限りでは、エラー検出する 方法はないようですね。 > 本年もよろしくです。 こちらこそよろしくお願いします。 |
>>2406 68user う、一行目が欠けてしまって意味不明に。 一行目は 「お仕事で proxy サーバ経由の SSL 通信を行う必要があったので、メモメモ。」 でした。 |
UNIXを勉強したい人ってはじめは何をすれば良いか教えてください! ほんとにくだらない質問をしてすいませんが、おねがいします!! |
>>2394 Ka23 > UNIX プログラミング FAQが以下に移転しています。 遅くなりましたが反映しました。ありがとうございました。 >>2408 ぶちお > UNIXを勉強したい人ってはじめは何をすれば良いか教えてください! 本屋に行ってインストール記事の載っている雑誌か、 インストール本を買うか、あるいは Turbo Linux とかの 商品 (1万程度) を買うのがいいんじゃないですかね。 その後はネット環境を整えたり、プログラミングしたり 好きなことをすると。 |
68userさんありがとうございました!!助かりました!また質問するときがあると思いますがそのときはよろしくおねがいします!! |
こんにちは。 私はWindowsにActivePerlを入れてCGIやっています。 今回、PPMを使おうと思って、DOS窓でppmと入力したら、 下のようなメッセージが出てきました。 Failed to load PPM_DAT file Can't use an undefined value as a SCALAR reference at C:/Perl/site/lib/PPM.pm line 1586, <DATA> line 36. なんかエラーが出てるようなのですが、PPM.pmというのはいじった 覚えがないし、他のファイルもいじった覚えはなし、上のエラーが 何を意味するのかよく分からないし、Googleなどで検索かけてもみ たのですが、同じ様な事例は見つからず困っています。 どなたか分かる方いましたら、どうすればいいのか教えてください。 お願いします。 Win98,ActivePerl5.6.0(Binary build 623) |
>>2411 ぶぶ さん、こんばんは。 めったに ActivePerl は使わないのですぐにはわからないんですが 手もとの環境では C:/Perl/site/lib/PPM.pm の 1586 行目近傍は以下のようになっていました。 1584:if (defined($location)) { 1585: if ($location =~ /[^\/]$/) { $location .= "/"; } 1586: $package = $location . $package . ".ppd"; 1587:} もしぶぶさんの環境でも同じであれば、 とりあえず 1586 行目の直前に warn "location: $location package: $package\n"; とでも入れてみて、 $location と $package の値を見てみたらいかがでしょうか。 でも、うちの環境(同じ Windows98)で ppm と入れたら その現象が再現できなかったので、 再インストールでもいいかなという気もしますが。 |
>>2412 ふくし 自己レスれす。(寒 >とりあえず 1586 行目の直前に >warn "location: $location package: $package\n"; これ、自分でもやってみましたけど、 C:\> ppm と打っただけではココは通らないみたいでした。 ぶぶさん、 PPM.pm の 1586 行目はぼくと同じですか? (バージョン、レベルは同じなんだけどなァ) あと、ほんとに C:\> ppm と打っただけで怒られます? それともなんか実のあること(パッケージのインストールとか)を やろうとしてます? 後者の場合は入れたコマンドを教えてください。 |
たびたびすいません!!今学校でパソコン同士のデータのやり取りを、Cプログラムでなんとかやろうとしているのですがわからんのですー!先生はfopenとか使えばできるだろー!!というのですが本を見てもかいてないようなかんじで(_m_!)なにしろ未熟者でわからんのですー!よろしければおしえてもらえますか? |
>>2414 ぶちお > 今学校でパソコン同士のデータのやり取りを、Cプログラムで > なんとかやろうとしているのですがわからんのですー! さて困ったものですね。あまりにもひどい質問の仕方です。 http://x68000.startshop.co.jp/~68user/cgi-bin/wwwboard.cgi?howtouse は読んでいただけましたか? パソコンって何ですか? UNIX ですか? Windows ですか? それ以外ですか? 具体的な OS 名とそのバージョンは? データのやり取りって具体的に何をしようとしていますか? フロッピーからデータを読み込むことですか? LAN 経由で ファイルを読むことですか? RS-232C 経由でデータを やりとりすることですか? 今後、こういう調子の質問を続けるつもりでしたら、僕は お相手を致しかねますのでよろしく。 |
ふくしさん、お返事ありがとうございます。 PPM.pmの1586行目付近は、下のようになっていました。 1577:unless ($PPDfile && $$PPDfile) { 1578: foreach (keys %repositories) { 1579: my $location = $repositories{$_}{'LOCATION'}; 1580: if ($location =~ /[^\/]$/) { $location .= "/"; } 1581: $$PPDfile = $location . $package . ".ppd"; 1582: return %PPD if (%PPD = getPPDfile('package' => $$PPDfile, 1583: 'parsertype' => $parsertype, 'PPDfile' => \$$PPDfile)); 1584: undef $$PPDfile; 1585: } 1586: return unless $$PPDfile; 1587:} ちょっと違うみたいですよね。こちらの方が行が短いのでしょうか。 ちなみにDOS窓に入力したのは、 C:\>ppm これだけです。 PPM のシェルでパッケージのinstallをしようと思っているのですが、 とりあえずPPMを起動するため、入力しているのはppmという文字だけ です。そして、ppmとだけ入力すると、例のエラーが出るのです。 少ない情報ですが、何か分かりますでしょうか? やはりActivePerlを入れ直してみた方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。 |
>>2416 ぶぶ 先ほど、Windows2000 に ActivePerl を入れる必要が あったので試してみたのですが、ppm とだけ 打つと PPM interactive shell ... と出てエラーは出ませんでした。 インストールしたのは最新の build 631 (perl-5.6.1) です。 再インストールは悪くない選択肢ではないかと思います。 |
>>2416 ぶぶ さん: いま会社で ActivePerl の環境がないのでテストできませんが、 >return unless $$PPDfile; ここで >>Can't use an undefined value as a SCALAR reference (スカラーの参照として、未定義値は使えません) ですよね。 $$PPDFile というのは、 $PPDFile というスカラー変数に スカラーへの参照(別のモノを指し示すもの)が入っていると考えて、 そのスカラーの値を返そうとしているわけですが、 そのとき $$PPDFile に undef が入っているのでくだんのエラーが 出ています。 たぶん $PPDFile という変数にもっと上の方でスカラーへの参照を セットすることを期待して動いていたのですが、 その期待が裏切られているようです。 (その上でいろいろしているのも、$$PPDFiles つまり $PPDFiles が指し示すスカラーメモリに対してで、 $PPDFiles にどのような論理で何が入っているかは 下のコードからは不明です) ・・・という風にさかのぼって研究しても勉強になると思いますが、 (意外ともうちょっとでパキッとわかったりして) いずれにせよこんなアンフレンドリーなメッセージが出て中断するのは 作者の意図と違う動作なので、再インストールでもいいと思います。 |
ふくしさん、68userさん、お返事ありがとうございます。 build631をインストールしてみましたら、何の問題もなくPPMの シェルが起動しました。 インストールしてから、PPM.pmを覗いてみると、1586付近は、 ふくしさんが書かれたものと同じになっていました。 前に入れていたものがおかしかったのでしょうか。入っている pmファイルがおかしいとは夢にも思わなかったので再インスト ールを試さずに質問してしまってごめんなさい。 これでやっとパッケージのinstallができます。ありがとうご ざいました。 PS. ふくしさん、エラーに関する説明ありがとうございます。 エラーの出る仕組みがよく分かりました。 |
ボーランドC++コンパイラーでC言語のCGIを作ろうと思っているのですがどうしたら良いのでしょうか? bcc32 -o CGI名 ソース名 でいけるのでしょうか? よろしくお願いします |
>>2420 初心者 > …でいけるのでしょうか? 試してみた結果どうなりましたか? |
メール受信時に"newaliases"コマンドを実行したいのですが、上手くいきません。 方法としては、特定のアドレスにメールが届いた時点でシェルスクリプトを実行するようエイリアスファイルにて設定しており、シェルスクリプトにはsudoで"newaliases"を実行するよう書いています。 また、sudoersにて"newaliases"コマンドをroot権限で実行できるようにも 設定しています。 "newaliases"コマンドではなく、他のコピーコマンド(cp)などは動作するのですが、"newaliases"コマンドは動作しません。 同じような方法を取られている方がいらっしゃいましたら 設定方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。 |
申し訳ありません。環境を全く書いていませんでした。 RedHat Linux7.1.J、Sendmail8.11.5 です。 宜しくお願いします。 本文↓ メール受信時に"newaliases"コマンドを実行したいのですが、上手くいきません。 方法としては、特定のアドレスにメールが届いた時点でシェルスクリプトを実行するようエイリアスファイルにて設定しており、シェルスクリプトにはsudoで"newaliases"を実行するよう書いています。 また、sudoersにて"newaliases"コマンドをroot権限で実行できるようにも 設定しています。 "newaliases"コマンドではなく、他のコピーコマンド(cp)などは動作するのですが、"newaliases"コマンドは動作しません。 |
>>2423 橋本 どのユーザが「newaliases を root 権限で実行できる」ような 設定になっていますか? また、sudo のログには何と記録されていますか? |
>>2424 68user だけでは情報が不十分かな…。 sudoers に書いた内容と、「特定のメールアドレスにメールが 届いたらコマンドを実行する」というのをどうやって実現して いるか (/etc/aliases とか /home/foo/.forward とか) も 書いてください。 |
>>2424 68user newaliasesをroot権限で実行できるユーザは"deamon"に設定しています。 理由は、メール受信時に実行されるシェルスクリプトが一体どのユーザで 実行されるか分からなかったため、シェルスクリプト内にメールを送信 するコマンドも記述したところ、"deamon"という送信者名でメールを送信 したため、deamonでシェルスクリプトは実行されると思い設定しました。 ですが、実際はdeamonが実行しているようではないようです。 >>2423 にてcpコマンドなど他のコマンドは動作する。 と記述しましたが、私の勘違いで動作していませんでした。 申し訳ありません。 また全てのユーザに"newaliases"、"cp"コマンドをroot権限で 実行できるよう設定したところ、正常に動作しました。 ですが、全てのユーザに許可してしまうわけにはいかないので、 どうにかして特定のユーザにのみ許可して動作するようにしたいのですが ・・・。 以下設定ログ・設定内容です。 ●メール受信時のログ↓ Jan 21 18:20:16 test sudo(pam_unix)[19079]: authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty= ruse r= rhost= user=daemon Jan 21 18:20:23 test sudo(pam_unix)[19079]: 2 more authentication failures; logname= uid=0 euid=0 t ty= ruser= rhost= user=daemon Jan 21 18:20:23 test sudo[19079]: daemon : 3 incorrect password attempts ; TTY=unknown ; PWD=/ ; USER=root ; COMMAND=/usr/bin/newaliases ●sudoersに追加↓ deamon ALL= NOPASSWD: /usr/bin/newaliases deamon ALL= NOPASSWD: /bin/cp ●メール受信時に動作するシェルスクリプト↓ #!/bin/sh sudo cp /etc/mail/123.txt /etc/mail/456.txt sudo newaliases mail -s test mailuser@****.co.jp < /etc/mail/456.txt exit 長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。 |
>>2425 68user 「特定のメールアドレスにメールが届いたらコマンドを実行する」は、 (/etc/mail/aliases)に mailuser :"|/etc/mail/mail-program" と記述しています。 よろしくお願いします。 |
>>2427 橋本 > ●メール受信時に動作するシェルスクリプト で /usr/bin/id > /tmp/id.result などとすれば、どの権限で 動いているのかがわかります。 一般的には、/etc/mail/aliases に mailuser :"|/etc/mail/mail-program" とあるなら、/etc/mail/mail-program というファイルの権限で動きます。 例えば % ls -l /etc/mail/mail-program -rw-r--r-- 1 hoge wheel 46632 Sep 19 02:30 /etc/mail/mail-program ならば hoge 権限で動く、ということです。 |
>>2428 ですが、 mail-programの権限は以下のようになっています。↓ -rwxr-xr-x 1 root root 165 1・21 19:55 mail-program また /usr/bin/id > /tmp/id.resutl の結果は以下になりました。↓ uid=2(daemon) gid=2(daemon) groups=2(daemon),1(bin),4(adm),7(lp) やはり"deamon"で実行されているようです。sudoresにも正しく設定して いるつもりなのですが、シェルスクリプトは動作しません。 deamonに関してはsudoが使えないのでしょうか。 何かよい方法ありましたら教えてください。 宜しくお願いします。 |
>>2429 橋本 …ふむ。 deamon でなく daemon です。sudoers を修正してみて下さい。 |
>>2429 橋本 どうもありがとうございます。 deamonではなく"daemon" に修正したところ上手くいきました! とてもお恥ずかしいですが、すごくうれしかったです。 ありがとうございました。 |
こんにちは。ヒサブリに質問です。 下のような CGI で euc、sjis の文字列をブラウザに表示します。 #! perl -w # ~/public_html/cgi-bin/moji.cgi use CGI; use Jcode; my $q = CGI->new; print $q->header(); print $q->start_html(); print $q->start_form(-action=>'./answer.cgi'); $str_euc = 'こんにちは'; $str_sjis = $str_euc; Jcode::convert(\$str_sjis, 'euc', 'sjis'); print "euc: $str_euc <br>"; print "sjis: $str_sjis <br>"; print "unpacked euc: ".unpack("H10", $str_euc)."<br>"; print "unpacked sjis: ".unpack("H10", $str_sjis)."<br>"; print "eq:".($str_euc eq $str_sjis)."<br>"; コード自体は EUC で書きました。 ブラウザの設定を EUC にすると、 当然のように、EUC 部分は正しく、sjis 部分は文字化けになります。 (本当は sjis 部分は半角カナになりました) (http://www/~fukushi/cgi-bin/moji.cgiの表示) euc: こんにちは sjis: 、ウ、・ヲヒ、チ、マ unpacked euc: a4b3a4f3a4 unpacked sjis: 8ea48eb38e eq: これ、ブラウザの設定を sjis にすると、 euc も sjis も文字化けになります。 これはなぜでしょう? (http://www/~fukushi/cgi-bin/moji.cgiの表示) euc: 、ウ、・ヲヒ、チ、マ sjis: 痔宍痔・ヲ射痔蔀痔煮 unpacked euc: a4b3a4f3a4 unpacked sjis: 8ea48eb38e eq: で、下のように出力する文字列を URL から取得します。 #! perl -w # ~/public_html/cgi-bin/moji.cgi use CGI; use Jcode; my $q = CGI->new; print $q->header(); print $q->start_html(); print $q->start_form(-action=>'./answer.cgi'); $str_euc = $q->url_param('greeting'); $str_sjis = $str_euc; Jcode::convert(\$str_sjis, 'euc', 'sjis'); print "euc: $str_euc <br>"; print "sjis: $str_sjis <br>"; print "unpacked euc: ".unpack("H10", $str_euc)."<br>"; print "unpacked sjis: ".unpack("H10", $str_sjis)."<br>"; print "eq:".($str_euc eq $str_sjis)."<br>"; こうすると、ブラウザの設定を euc にすると、 なんと、euc も sjis も正しく表示されます。 (http://www/~fukushi/cgi-bin/moji.cgi?greeting=こんにちは の表示) euc: こんにちは sjis: こんにちは unpacked euc: a4b3a4f3a4 unpacked sjis: 8ea48eb38e eq: ブラウザの表示を sjis にすると、euc 部のみ正しく表示されます。 (http://www/~fukushi/cgi-bin/moji.cgi?greeting=こんにちは の表示) (http://www/~fukushi/cgi-bin/moji.cgiの表示) euc: こんにちは sjis: 、ウ、・ヲヒ、チ、マ unpacked euc: a4b3a4f3a4 unpacked sjis: 8ea48eb38e eq: これはなぜでしょう? サーバーの OS は FreeBSD 2.2.8-RELEASE、 言語は jperl5.005_03-990612 EUC Version(Latin モードで使用)、 クライアントの OS は Windows 2000 server、 ブラウザーは Netscape Navigator 4.75 です。 |
今日は。 Awkで {AA [$1]++} END {for (BB in AA) ...........} とやると、AAの中に有る同じ名前のものが幾つあるか数えてくれると思うの ですが、Perlではどうやったら同じことが出来ますか? 例えば @array=(9, 9, 9, 3, 3, 3, 2, 2, 1) とすると、 9は3個、3は3個、2は2個1は1個あるので、 9=3 3=3 2=2 1=1 としたいのですが、宜しくお願いいたします。 |
>>2433 ミング さん: なんとなく似せて書くと #! perl @array = (9,9,9,3,3,3,2,2,1); for (@array) { $array2{$_}++; } for (reverse sort keys %array2) { print "$_=$array2{$_}\n"; } とか。 「ハッシュ」の機能を使っています。 @array の順番には関係なく、 常に大きな数字から出力していますがいいでしょうか。 (ハッシュを使うと、順不同になるので、、) |
>>2432 ふくし > Jcode::convert(\$str_sjis, 'euc', 'sjis'); 逆ですよー。 Jcode::convert(\$str_sjis, 'sjis', 'euc'); |