Re: パクリの是非について

[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
仁平 達也 @ csa4126.ppp.infoweb.or.jp on 97/12/26 02:23:36
In Reply to: パクリの是非について
posted by くたばりプリマス @ smp122.ask.or.jp on 97/6/17 20:21:32
たしかに、今の日本の音楽は殆どパクリだと思う。俺も好きな邦楽のミュージシャンがパクリだと解った時は愕然としました。Bzなんか80%エアロ・スミスだし、イエロー・モンキーはT・REXだし...。
でも、洋楽でもパクリをやっていない人はいないと思う。ではなぜ洋楽だとパクリに聴こえないかというと、(全部が全部じゃありませんけど)自分が思うすごくカッコイイところだけ持っていってるからだと思うんですよ。様々な音楽のいいところをちょこっとだけ。そこに自分の音楽センスを織り交ぜていくことによって、
新しい音楽を作っていってるんじゃないかな?日本人にはそれができないんですよ。きっと。だって、日本から世界に出た新しい音楽ってないでしょ?日本の文化って街を見ているだけで全て分かる。ファッションにしたっていいものを着るって感じじゃない。流行ってるか有名かできめている。
話が随分それてしまいましたが、Bzにしてもすかんちにしてもおれは好きですよ。たいして歌もうまくなく、自分で曲も作らずにミリオンだのダブルミリオンだの狙っている人間からすればね。
でもそれにしても日本の音楽って勘違いしてるな。売れれば名曲、売れなきゃ見向きもしない駄作って感じだものね。
結局ロックなんて最初に民族音楽なんかのリズムとかから発展していったものだから、みんなそれのパクリって言っちまえばそれまでだし、キリがないけどね。
スッゲー話が長くなっちまったけど、こういう企画ってすごくいいと思いますよ。

|