レスサンキューです。

[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
牛 @ *.ftl.co.jp on 98/7/15 19:04:16
In Reply to: 1-chip化について
posted by yuki-n @ 210.164.121.* on 98/7/15 18:39:41
こんにちは、牛です。
レスサンキューです。
> マイクロプロセッサでいうハーバードアーキテクチャとか、
> SGIのマシンによくあるグラフィック専用バスのように、
> 用途ごとにバスを独立させれば
> バスのトラフィック問題は解決します。
> ですが配線がその分増えてしまい
> 結果的にコストの上昇を招きます。
> だからシステムごと1つのチップの上に乗せれば、
> コストの面でも問題がなくなる訳です。
>
> でもこの手の考えは今に始まった事ではなく、
> カスタムチップ上に複数の機能のブロックをのせるタイプ
> のASICでは良くある事です。
ですね。
実際PSでは初期型を開発する段階から、チップの統合を
考えたチップ構成で作ってあったので低価格化ができた。
ってのが最初に書いたセミナーの要点だったみたいです。
#実際には最近のPSは初期型のPSと比べチップ数が
#7割ぐらいに押さえられているそうです。
> > 将来的にこの技術が定着すればPCのグラフィックボード
> > とかにも採用されると思っています。
>
> ちなみにPC用のビデオチップNeoMagicはそうですよ。
> (最近のノートマシンに良く使われている)
これは存じ上げませんでした。
実際は1チップ化って事が重要ではなく、大容量のDRAMを
高速なCPU等にくっつけてしまえるって所が、ミソだと
思ってください。
っていうのは、ペンティアム2等に見られるように内部に
RAMを持つのは非常に高価で難しいとされていました。
現在注目を浴びているのは、それぐらいのクロックで
大容量のRAMを作ることができるって話です。
これを外付けにするとチップセレクト(アドレスの割りつけ)等の
問題が生じるようです。これを1チップ化して(これなら固定の
アドレスでもOKですし)無駄なプロセスを省くことが
できるらしいです。
実際どれぐらいのスピードアップになるかは解りませんが、
PS2の構成で高速CPU(RAM付き)とグラフィックチップ
(VRAM付き)の構成だと、現状より速くなりそうな気がします。
まあ、元ネタにうそだって書いておいたからくどくど
うその解説をしてもしょうがないですね。(笑)
ではでは。

|