| Re: すいません。日経鵜呑みにしてました。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
きゆき  @ ww-pa02.proxy.aol.com on 98/4/26 00:05:40
 
In Reply to: あれ? いつのまに施行されたの? posted by J9  @ proxy01ca.so-net.ne.jp on 98/4/25 21:55:12
 
J9さん、こんばんわ。
 きゆきです。
 
 > きゆきさん、幾つか疑問です。
 >
 > > その間に今では生産自体が著作権法で禁止されてしまった、コピー
 > > ツールでコピーしてしまってから売るという落ち。すなわち疑似レンタル
 >
 >  すいません。バックアップツールの問題で検討委員会が出来ていた
 > のは知っていましたが、日本ではまだ発売は禁止されていないと思い
 > ましたが?
 
 えーと、私の記憶ではPECという本が実質休刊した前後に、
 年内中に成立は確実という日経の記事があったので、
 てっきり前回の関連法制改正で入ってるものと
 思ってました。すみません。
 
 > > 但し、日本は「ファースト・セールス・ドクトリン」を含んだ、WIPO
 > > 著作権条約に昨年末に調印しているので、「頒布権」での対価追求
 > > 及び中古ソフト市場の廃絶は、相当に難しいといえるでしょう。
 >
 >  これは全面批准するものではなく、各国の事情を鑑みてと言うもの
 > だった筈です。ですから日本で言う「頒布権」は事情が違ってくる筈。
 
 これに関しては文化庁筋の話では、「F・S・D」を日本でも
 取り入れていくようです。個別契約励行等の行政指導で
 フォローするのでしょうか?
 
 > > 別の考え方も述べておきます。ACCS社団法人コンピュータ
 > > ソフトウェア著作権協会(ソフトウェア法的保護監視機構)では、
 > > 頒布権は一回では消尽しないという説を取っていました。
 >
 >  日本の「頒布権」ではそうなっています。
 
 では、私が少数説なんでしょうね。
 私は実質的1回消尽説が有力だと思っていたものでして。
 
 > > を引き起こす可能性があることでしょう。但し、メーカーにとっては
 > > 中古ショップが握っていた収益を「追求権」を根拠に根こそぎ頂いて
 > > いくことができます。(まあ、ここらへんが協議においても強気の
 > > 理由なんでしょう)更にいうなれば、そこから先に、何かビジョンが
 >
 >  「無許可の中古は」と必ず入れている事から考えて中古を許可制に
 > し利益配分を受けようとしているように思えます。
 >  中古完全禁止しようと言うのはリスクが大きすぎるし、考えていな
 > いと思いますよ。
 
 でも、伝え聞いた話ですが、CESAは最後通諜をつきつけて
 きたに等しかったと、中古ショップ筋のお話では
 御聞きしましたが、いかがなものなのでしょう。
 
 > ではでは。
 
 今後とも、よろしくです。
 
 by きゆき
 
 
 
 
  
 
 
   |