| Re: 説明不足だったかも....(長文)  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Birdie  @ mx-yok210.raidway.or.jp on 98/4/29 04:47:58
 
In Reply to: サービスは多い方が良い(^^) (長文) posted by BIO  @ ng133.biwa.or.jp on 98/4/28 08:24:21
 
どうも、こんばんはBirdieです(^^
 > で、問題はゲームメーカー等の著作権所有者へいかに利益をもた
 > らすかですよね?
 > また、逆にそれらの利益をさまたげないかも考えないといけないと
 > 思います。
 
 レンタル料の一部がメーカーとソフトハウスに行くのは、妥当なことなので、
 敢えて明記しませんでした。
 
 > 個人的には、レンタルへ出すのは一定期間が過ぎたものじゃない
 > と新品購入の数が減少する可能性があると思います。
 
 この点に関しては、J9さんへのレスで答えたのですが、僕の考え方としては、
 まず、現状のゲームソフトはMusic CDのように簡単にコピーできないと
 言うことを前提にしています。ただ、僕が無知なだけで、一般ユーザーが
 簡単にゲームソフトをコピーできるのなら、当然僕の述べたことは意味を
 持ちません。
 
 そして、これは僕の説明不足なのですが、レンタルの条件を厳しくします。
 レンタル期間はゲームのプレイ時間に比例して決める(当然、一般のユーザー
 にはクリア不可能な期間を設定します)。
 週末に借りる場合には、通常よりレンタル期間を短くする。
 延長を認めない。
 もう一度借りたい場合には少なくと3ヶ月の間を置く。
 あと、期限を破った場合には、そのソフトを買い取らなければならない
 (これ少し厳しすぎるかもしれませんが、これに等価の罰則をもうけて
 良いと思います。例えば、一定期間レンタルを禁止するというのも良い
 かもしれません)。
 これだけの条件を付ければ、通常のユーザーはクリア不可能だと思う
 のですが。でも、それ以前に、借りてくれないかもしれない(^^。
 僕が設定したレンタルの開始日は、ユーザーの心理的な高揚感、期待感を
 あおるためです。もちろん、効果がないのなら、BIOさん、J9さんの考え
 でも良いと思いますが。
 
 > また、中古品の売却に制限を設けるよりは、中古ソフト売却の利益
 > を著作権所有者へ還元するほうが、市場としてはフェアだと思いま
 > す。
 
 まず、これは、メーカーとショップの取引のようなものだと考えて下さい。
 ショップの側は中古品の売買に制限を課せられる代わりにゲームレンタルの
 権利を得ると言うことです。僕はこの業界に詳しくないので、どちらに
 利益があるのか(あるいは全く無意味)であるかは分かりません(^^。
 中古品のマージンは判断の難しいところです。きゆきさんが述べたように
 米国の「ファースト・セール・ドクトリン」が個人的には好ましいと
 思っていますが。
 
 > それにしても、ゲームソフトのレンタルが商業的に成功するとは、さす
 > がにアメリカはそれだけゲーム人口が多いのですね?(^^)
 
 正直言って、成功しているかどうかは分かりません(^^。大手のレンタル
 ビデオ屋には大抵置いてありましたが、置いてあるタイトルは2〜30本と
 言ったところで、僕自身、誰かが借りているところを目撃したことは
 ありませんから。
 ただ、今ふと思い出したのですが、米国ではPC用のゲームソフトが
 恐ろしく安かったと思います。僕の記憶が間違いでなければ、
 大抵のソフトは50ドル以下だったのでは...。それに対して、いわゆる
 日本製の家庭用ゲーム機のソフトで50ドル以下のものはほとんど
 ありませんから(当然、売れないソフトは日本と同じく大幅に
 ディスカウントされています)、対抗上、レンタルという手段が
 考え出されたのかもしれません。また、きゆきさんが発言されていた
 「領布権」(字、合ってます?)という発想から、映画がレンタル
 ビデオ化されるように、ゲームもレンタルされているのかも
 しれません。いずれも、僕の勝手な憶測なので鵜呑みにしないで下さい(^^;。
 
 > 以前から期待していたソフトは、新品で発売日に買うけど、特に期
 > 待していなかったけど、ジャンルや内容が好きなタイプで、気になる
 > ゲームはレンタルで借りて少しやってみて、気に入ったら買う。
 > (新品を買うほどじゃなかったら中古で買うというオプションもアリ(^^; )
 
 米国が全て良いとは言いませんが、BIOさんのこの考え方は向こうでは、ご
 くごく普通だと思いますよ(^^。
 これも余談ですが、例のたまごっちが米国で販売されたとき、小学3〜4年
 ぐらいの男の子が街頭インタビューで「こんなのが30ドル近くするなんて、
 ぼってるよ!」と怒っていました。恐るべし、American Kids!!(^^。
 
 では、
 
 
  
 
 
   |