| Re: 新流通システム(中古とうまく付き合う方法)  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
BIO  @ ng120.biwa.ne.jp on 98/4/23 18:36:39
 
In Reply to: 新流通システム(中古とうまく付き合う方法) posted by STONE  @ 202.250.124.67 on 98/4/23 14:15:48
 
> 今中古を禁止にしてどこが得をするのか
 > それは、ハードメーカーと、大手ソフトメーカーではないでしょうか。
 
 僕もそう思いますね(^^)
 
 もし中古で買ったソフトが売れないのだったら、冒険を犯してまで得
 体の知れないソフトを買おうとは思わないもんね(^^;
 
 > 販売枚数が増加すれば当然ハードメーカへのロイヤリティが増え
 > る。また大手メーカーは大量流通による中古の大量流通は避け
 > ることができる。だから某どっかのメーカーは執拗に中古廃止を
 > 強制するし、どっかの協会は中古撲滅運動をやったりする。でも
 > その協会に入れないような多くのメーカーは中古の廃止を喜んで
 > いるかというとそうでもない。中古が廃止されることによってユー
 > ザーのソフト選択がより激しくなり、宣伝力の弱い中小メーカーは
 > いっそうの負担を強いられることになる。小売店も厳しくなるし、
 > ユーザーの利益なんてあったもんじゃない。
 
 中古市場が廃止された場合、どんな影響があるか誰にもわかりま
 せんよね?
 
 個人的には、ライトユーザのゲーム離れがおこり、市場全体の縮小
 が起こると予想していますが、実際は拡大するかもしれないし、何も
 変わらないかもしれません。
 
 ですから、大量に流通するとは限らないと思います(^^;
 
 > 中古の廃止は、ゲーム業界のためでなく自分たちさえよければ良
 > いという企業のエゴイズムに基づくものだと思う。
 > そこで新流通システムの提案。
 > 中古は各発売元のメーカーが買い取り、販売する。
 > 当然それは不可能なので小売店に、買い取り、販売を代行して
 > もらう、そのロイヤリティとしてメーカーは小売店に取引額の10%
 > を払う。これによりソフトメーカーは中古流通によって利益が得ら
 > れるし、小売店も在庫のリスクを負うことなく副収入が得られる。
 > またユーザーも中古を安心して売り買いできる。
 > 問題点は価格設定の独占がおこりうることだが、当然すべての小
 > 売店がそれに協賛することはありえないので、それらの店との競
 > 争によって適切な価格が維持されるとおもわれる。
 > もう一つはハードメーカーに利益が入らないということだが、これ
 > は自分さえよければ良いのか、業界全体が良ければいいのか、
 > 良心の問題でしょう。
 
 この考え方は、現在の追求権の問題に酷似してますね?
 (中古ソフトの売り上げの一部をメーカーへ還元するという話)
 
 ただ、メーカーが直接中古の販売を行うというところが違いますが、
 実際問題としては、メーカーが名前だけ貸して各ゲームショップが行
 うことになるのでしょうから、名目が違うだけです。
 
 > またメーカーが発売したソフトへの責任を持つという意味でも、意
 > 味のあることだと思います。
 > メーカー、バイヤー、ユーザーすべてに利益があるシステムそれ
 > がゲーム業界の発展を促すのではないでしょうか。
 
 確かに良いとは思いますが、現実的に考えれば小さなソフトハウス
 には(中古ソフトの面倒までみるのは)難しいのでは?
 
 
 
 
  
 
 
   |