| 懐かしゲーの謎  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
スロースロップ  @ nsm015.osk.3web.ne.jp on 98/4/21 20:40:12
 
少し前から、ナムコやその他のゲームメーカーから「懐かしゲー」が盛んにリリースされてますが、その際の移植作業について
 前から不思議に思っていたことがあるんです。
 
 最近、パソコンでは「MAME」という非常に出来の良いアーケード
 ゲームのエミュレータが大人気で、ご存知の方も多いと思います。
 これはアーケード基盤のエミュレーションをパソコンで行なう
 フリーウェアで、ROMイメージと十分なマシンパワーがあれば、
 基本的には完全にアーケードと同じゲームが楽しめます。
 
 こういうものを見せつけられると、出来が良いと言われている
 ナムコの一連のクラシックものの移植も色あせて見えてしまいます。
 家庭用ゲーム機に移植された作品はいわば「そっくりに作られている」ので
 あって、硬派なマニアから見るとやはり納得いかない部分もあるようです。
 
 結局、真の「完全移植」を実現するには「MAME」と同じ方法を
 とるしかないと思うのですが、過去、そのような移植が家庭用ゲーム機に
 されたことがあるのでしょうか?少なくとも僕は知りません。
 
 これは全くの主観ですが、大雑把に言って80年代中期くらいの作品
 までなら処理落ちせずにPSなどでエミュレートできるのではないか?
 いったんエミュレータ部分が完成すれば、同じ基盤を使っている別の
 ゲームを労せず移植できますし(というかROMを吸い出すだけ)、
 いいことずくめだと思うのですが…。
 
 メーカーが基盤のエミュレーションをしないのは、単に技術的に
 難しいのか、あるいは他の何かもっともな理由があるのでしょうか?
 
 
  
 
 
   |