| レスどうも、ありがとう。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
呑兵衛  @ user16.aie.or.jp on 98/4/20 16:54:26
 
In Reply to: Re: この先・・・ posted by 長月 紅樹  @ d5044.inforyoma.or.jp on 98/4/18 17:12:21
 
レスどうも。
 > →(ここです)さらにこれに僕なりの意見を加えると、
 > 銀行から信用されるようにビルを買い、優秀なゲームクリエイターを引抜き、さらに優れた若い力を雇う。アイデアがよく「見た目」もよく、シナリオも面白く、グラフィックが綺麗で上手で、多額の広告費をかけて宣伝して、雑誌に特集されるようなゲームを作り、コンビニでも販売する。
 > 中古に回らないよう、時間がかかる仕組みも盛り込む。(バイオ2のように)
 > さらに、ライセンス料を稼ぐ為、小説を出してもらい、グッズを作る。
 >
 > とんでもない事になりますね。
 >
 
 事実、やってる会社ありますね。大手さんは似たようなものか・・(^^;
 
 > 結局、CDとソニーとセガと任天堂が生んだ悲劇ですね。
 > CD・・・ロムに比べて生産費がやすい。
 > 安く作れば、それだけ他の所にお金を回せます。
 > ソニーとセガ・・・新規メーカーが参入しやすい状況を作った。
 > 任天堂・・・新規メーカーが参入しにくい状況を作った。
 > 聞いた所によると、過去のSFCのロムは、1本につき2000円をメーカーから任天堂は盗っていたそうです(あえてこの字を使います)。
 > その理由は、偽造(というより非認証)ソフトを作らせない為とか。
 > で、ソニーとセガはこの仕組みを持ちませんでした。
 > 参入しやすくなりました。
 > PSでFF7でました。
 > PS売れました。
 > 参入しまくりました。
 > たくさん参入しました。
 > はずれまじってました。
 > ユーザーがそういうソフトを避けるようになりました。
 > 売れなくなりました。
 > 悪循環ですね。
 
 一概に、どの会社も責められません。
 SONYやセガ(?)や任天堂のやり方には、それぞれ良い部分もありますから。
 
 思うに、世に言うクソゲーが、現在の状況の元凶です。
 安易な作り逃げな会社が、業界全体を危機にしたのです。
 要は、ユーザーの評価うんぬんの前に、そうした不良ソフトは
 『流通しなければ目に触れない』ので、『流通させない仕組みが必要』だと思います。
 
 まずはARTSなりの小売店団体が主体となって、マリオ倶楽部のようなゲーム評価機関
 を設けて、加盟小売店にソフトの出来・知名度等から売上げを予測し、無料で情報を提供
 すれば、不良在庫も防げるし、結果的にユーザも守れると思います。
 デジキューブは、そうしているはずです。
 
 そうした評価機関が、中小のメーカーの良作をきちんと評価してくれれば、そして
 加盟店での販売に力を入れてもらえれば、中小のメーカーも立ち直れると思います。
 デジキューブは、扱うソフトに偏りがありますし、数が絶対的に少ないですから。
 
 まあ、それまで生き残っていれば・・・・ですが。
 
 では。
 
 
 
  
 
 
   |