| Re: 中古市場に思うこと・・・(長文)  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
BIO  @ ng108.biwa.ne.jp on 98/4/09 13:03:02
 
In Reply to: Re: 中古市場に思うこと・・・(長文) posted by ぞるたん  @ tkt009.osk.3web.ne.jp on 98/4/09 05:45:24
 
> いやー、中古問題は善し悪しの話に近いと思いますよ。でも、理想は通用し
 > ないので、現実的な落としどころを考えないといけないと。
 
 現状は、白でも黒でもなく灰色として考えられていますよね(^^;
 
 > 一応、僕は現状の中古販売は悪(道義でも法律でもなく、システム的に)だと
 > 思ってますけれども、まあ今の状態でいきなり強制的に切ってしまうのは
 > どう考えてもまずいでしょうね。と言っても、ゲームをする人が減るとか、
 > 新品主体に切り替えられない(=中古をアテにして増殖した)店が潰れるとか、
 > そういう具体的な話からではなくて、あまりに大きな結果が出て、どこに
 > どういう影響が出るやらまるで予想が付かないという意味でです。
 >
 > もしかしたら、いい結果が出るかも知れないんですよね。
 
 勿論、やってみないとわかりませんね(^^)
 
 > ゲームを遊ぶ人が減ると言っても、常習的に中古を利用している人は全ゲー
 > ム人口の一部だと言ってしまえばそれまでかも知れないし、小売りの競争と
 > 淘汰が起こって消費者の利益になるかも知れないし。
 > 小売りはたまらないでしょうけど(笑)、今まで箱入り娘だったツケかなと。
 >
 > #そうそう、小売りがもしポコポコ潰れたとしても、余程店舗の数が少なく
 > #ならない限り、別に市場縮小の懸念はないんじゃないすか? 全体の需要
 > #は変わらないので、ある程度淘汰が進んだところで落ち着くでしょうし、
 > #消費者は(たとえ過当でも)競争の恩恵を受けられますし。
 > #なんかガソリンスタンド業界とか、そういう状況らしいですな。
 
 でも、失業者が出るということは景気を悪化させるというのが普通で
 はないでしょうか?
 
 > …話がずれましたが、まあ、既に中古市場が市場全体に根を張ってしまって
 > いて、引っこ抜くのは事実上不可能と。こんな手に負えないような事態にな
 > るまで、メーカーサイドは何をやってたんだって感じです。
 > 現実的な落としどころとしては、やはり小売りからメーカーへの還元あたり
 > しか手が残っていないと思います。数値的には、だいたい10%くらいで新品
 > 販売と中古販売の利益率がトントンになるとか聞きましたけど、これも
 > いきなりは無理でしょうねえ…。
 
 僕も10%くらいが適正だと思います。
 中古ソフトの平均価格が2,000円だとしたら、200円のバックマージ
 ンがあるわけです。
 で、この200円は純利益なのでソフトハウスにしてみれば結構おい
 しいのではないでしょうか?
 そのソフトが中古市場で取り引きされている限り収入がある訳です
 から、それなりのソフトであれば相当の利益がでそうな気がします。
 
 > > ですから、中古市場がないと安くソフトを手に入れられなかったり、
 > > 自分に合わないソフトを売却できなかったりして、そのうちゲームを
 > > しなくなるのではないかと思います。
 >
 > 一応逆の考え方を示してみますと、中古があるからこそ、ゲームはなかなか
 > メジャーな存在になれないのではないかってのもあります。
 > そもそもゲームに興味が薄い人達って、中古を利用すると有利という事実を
 > 知らないとか、中古の存在自体を知らなかったりするんですよね。
 > 普通に考えれば、中古にはまずマイナスイメージが付いてくるはずですし。
 
 これはどうしてですか?
 CDとかも中古がありますが、ゲームの場合のメジャーになりにくい
 というのは、ゲームをプレイしている人への偏見から生まれるので
 はないでしょうか?
 
 > SFC末期とかだと、ソフト1本10000円を当たり前のように超えていて、一般
 > の人は「ゲームは高い」と一顧だにくれなかったわけです。それを傍目に、
 > 昔からゲームを遊んでいる人達は、中古を利用して格安のコストで楽しんで
 > いるという、どこか閉鎖的な状況になっていました。
 > つまり、中古のメリットがあまりに大きいというのは、コア層の利益のため
 > にライト層にツケが回っている状態になっていて、その不公平さから潜在的
 > な消費者を獲得し損ねる状況を生み出しているのではと思うのです。
 
 僕の周りは、ライトユーザばかりですが、(僕だけコア?(^^; )中古を
 利用してますよ?
 彼らは、「ゲームなんぞに金をかけてられるか!」という信念を持っ
 ているようで・・・(^^;
 
 > #余談ですが、SCEあたりはそれを強引にでも捻じ曲げて、ライトユーザー
 > #を引き込むための素地を作ることに一部成功したように見えますね。
 
 僕はプレステが成功したのは、中古云々より発売時期や企業イメ
 ージ、超人気ソフトの発売などの要素が大きいと思います。
 
 > まあ、そういうわけで、…
 >
 > > そのため、ゲーム選びはヒマなときにゲームショップへ行ってパッケ
 > > ージを見て決めてました(^^;
 > > 勿論、ハズレを引くこともしばしばあって、ますます醒めていきまし
 > > たね(笑)
 > > たぶん、一般のゲーム機のユーザは以前の僕と同じような感じだと
 > > 思います。
 >
 > この体験ですが、もし中古の際立った有利さがなくて、その分が新品の価格
 > かもしくはソフトの質に回されていたと仮定すれば、また違った経緯になる
 > のでは(その可能性が大きくなるのでは)という気がするんですよ。
 > もっとも、実際にそうなったとしたら、当然今中古を積極的に利用している
 > 人は損をすることになるでしょうけれど。
 
 中古が無くなれば、新品が売れるというのはどうでしょう?
 
 基本的にユーザが出せる金額は限りがあるので、中古ソフト売却時
 の収入等を考えれば、同じパイを分け合う格好になるような気がし
 ます。
 また、僕自身は市場が小さくなるだろうと思っているので、かえって、
 (特に小さい)ゲームメーカーにはツライものがあると思います。
 
 
 
 
  
 
 
   |