| Re: 中古を無くそうとして居る人は居ないのでは?  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Kriegsmarine  @ kwg034.tky.3web.ne.jp on 98/4/11 01:41:18
 
In Reply to: Re: 中古を無くそうとして居る人は居ないのでは? posted by 進歩と調和  @ user23.ktroad.ne.jp on 98/4/11 00:38:21
 
> >  前から不思議に思っていたのですが、どうしてCASE(だっけ?)
 > > が中古を無くそうとして居ると考える人が多いんでしょう? ちゃん
 > > と「無許可の中古は」って書いてあるのに・・・・・。
 >
 > 確かにそのように書いてあるかもしれませんが、その一方で
 > CESAの理事を務める上月氏の会社であるコナミから発売されている
 > ソフトの全てには、次の一文が記載されているのをご存知でしょうか?
 >
 > 「弊社は本ソフトの無断複製・レンタル及び中古販売は一切許可しておりません」
 >
 > ・・・「無許可の中古」はうんぬんと言いつつ、「中古は許可しない」
 > と公言するというのは、事実上中古市場の抹殺を宣言していると捉え
 > られても仕方がないと言えるのでは・・・
 > 「業界の健全な発展」というのは「お題目」に過ぎず、CESAはやはり
 >
 > 「中古を無くそうとしている人」
 >
 > なのではないかと私は思います。
 
 その一文で、そこまで読み取るのもどうでしょうか。
 少なくとも、メーカーに利益還元されるシステムができていない
 現状では、当然そのような表現になると思います。
 
 > > > じゃあ、どうすれば良いのかと考えると実際に実現可能だと思われ
 > > > るのが、BBS SSで以前にクインテットの方の書き込みにあったよう
 > > > に中古ソフトの販売時の利益の一部を発売元へ還元するシステム
 > > > ではないでしょうか?
 > >
 > >  これを目指しているけれど小売りとソフトハウスの意見が折り合わ
 > > ないって言うのが今の状態ですよね。
 >
 > この問題に対するCESA側の一連の言動を見る限り、「折り合い」を
 > つけようという意図は(少なくとも私には)感じられません・・・
 
 それは中古業者(の団体)の方もそうですね。
 
 
 なにか今の現状は、バブルの時代にモノを製造して売るより、
 財テクで儲けようという姿勢と重なって見えてしまいます。
 
 
 
  
 
 
   |