| なるほど、なるほど。  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
はげ丸  @ pc023053.ppp.waseda.ac.jp on 98/2/11 06:29:37
 
In Reply to: Re: こんな感じで posted by レス^^;;;  @ 210.152.58.65 on 98/2/11 03:33:16
 
レスさんおはようです。(^^)/
 > あれからずいぶんたつからね
 
 そうですねぇ、PCも一年でこれほどまでに変わりましたしねぇ。
 
 > 今のPCがCISCというチップを搭載しているのに対して、足し算、引き算以外以外をCPUから無くしたRISCが同性能のCISCより安かったことからゲーム業界ではふっきゅうしていたらしいです。
 
 あら、CISCですか・・x86系ってのはCISCの一系統なのかな?
 
 >  ちがーーう^^;;;
 > グラフィックカードじゃなくてCPUが128ビットということ。
 
 いや、もちろんそれは・・・
 ただ、今のグラフィックカードでは64bitが主流なのに対して、
 RIVAやT2R(こっちはどうでもいいけど^^;)が128bit
 でアドバンテージをとってるのと同じ様な・・・
 っていうたとえ話だったんですけど(^^;
 
 > そんな噂がありましたね^0^
 > でも昔松下のM2をそのままセガのハードにするとかいう話もあったしね(いろいろなもんに手だしてたみたい)
 
 むう、節操のない・・・まるでじぶ・・・やめとこ。(笑)
 
 >  出てみればわかるかというより設計が全然ちがうから、メモリーばしばし食うVooDoo2をコンシュウマーに採用することは、任天堂の64と同じ運命を辿ることになるかと。(PMXはZバッファも簡略化されていたはずだしね)
 
 64・・・懐かしいコトバ、忘れかけたコトバ・・・(綾○風^^)
 
 > うちのパソコンはうるさくないっすよーDVDという意見もあるけど、
 > 値段的に現実的じゃないんで却下してます
 
 あらら、うちは32倍速ですけど、やっぱりそれなりには・・・Pioneer製です。
 確かにまだDVDはコスト面で厳しいでしょうね。
 
 >  だってOSもCEだからメモリーも32は必要かと^^;;
 > このくらいという情報がおおいしね
 
 コレも初耳(^^;
 へ〜、CEなのかぁ〜
 
 > それはいえるっす。
 > しかもKatanaのCPU自身すごいし、OSもパソコンのように不必要なものを常駐しなくていいし、ハードディスクに一時保存なんていうこともしないから、結果としていまのパソコンの性能をゲーム専用機にあてはめたらものすごいものになりますよね。
 > (コンシュマーはパソコンみたいにハードディスクやCPUとグラフィックカードの間を何度もデーターのやりとりをするような設計構想にしなくていいから)
 
 フムム、サターンBBSでよく話題になってるのも分かるなぁ・・・<今更(^^;
 
 > 上限3万9000円でしょうかね(プレステ当時の値段みたく)
 
 値段もそうだけど、セガにはも一つやらなきゃならん事が・・・
 マイナー感を払拭して、「セガ=家庭用機はハズレ」
 っていう構図をくずさん事には・・・<現に自分は未だにこう思ってる(^^;
 
 長々とつきあってもらってどうもです。
 
 
  
 
 
   |