|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
ミスカ  @ uwaj08.madonna.ad.jp on 98/2/24 03:37:37
 
In Reply to: Re: ああ・・(長文) posted by ろんで  @ proxy2.highway.ne.jp on 98/2/24 02:52:56
 
> だいぶ冷静になりました。暴言を書く人ってやっぱ勢いに任せてってゆうのがほとんどなんでしょうね。ちと後悔。
 これについてはあとで。
 
 > 僕はそんなこと願っているわけでは決してありません。そう捕らえていたのなら謝ります。
 
 ん〜、これはセガBBSの伝統で(笑)
 でかい騒ぎになると大体これで片をつけちゃうんですよ。
 PCBBSに限っては少ないですけどね。
 
 > でこれなんですけど、僕が危惧するのは質問した「初心者」がどう思うかです。
 > 確かに「初心者」の方に不備があります。でも、あまりキツイレスをつけるのは逆効果だと思うんです。一部を除いては知識の無さからの発言なので悪気があるわけではないので、きつい口調で注意だけするというのはその人を不快にさせ、注意も素直に受け止められないと思うんです。一部には本当に失礼な人がいますけど。
 > ぶっちゃけた話、ぼくも初めてのパソコン購入だったのでここで質問をしたのですが、その時「やっぷ」さんからレスをいただきその内容はとてもきつく、また質問の内容には一切触れられていませんでした。
 > で、その時思ったことは「「PCBBS」はなんて近寄りがたい所なんだろう」でしたし、正直腹が立ちました。二度と書き込むことはないだろうとも思いましたし。
 > が、その後過去ログを読んだら、僕のちょっと前に違う人が同じ質問をして、その人はなかなか失礼な人でした。
 > でその数日後に同じ質問をした僕に対してあまり良い印象がなかったのかもしれません。しかもそのとき「やっぷ」さんが薦めていた機種を僕の質問のなかで既に、初心者の僕には難しそうだと最初から否定していましたから。
 > それは全くの偶然だったのですが、「やっぷ」さんは過去ログを読んだ上での発言だと思ったらしくそういうレスになったと理解できました。
 
 #多分その人はその前のときも現場にいたんじゃないかと思いますよ^^;
 
 > で、前回の質問の誤解を述べて、質問の仕方も詫びたら「やっぷ」さんはとても親切に答えてくれました。大変感謝しています。
 
 で、最初のところに戻るんですが・・・
 要は、解答者それぞれ、さらにBBS全体に"虫の居所の悪い時期"ってのがあるわけなんですよ。
 ストレスの溜まる質問が並ぶとか、上の例だと似たような質問が数日ごとに繰り返されるとか・・・
 解答者レベルでなら私生活での問題もあるでしょうし。
 こればかりは、人間の集まりである以上どうしようもないことなのでは?
 そういう時に質問をしてしまうのは、そこが火薬庫とも知らずに咥え煙草で入ってくるようなもので・・・運が悪い、としか・・・
 "ならば発言しないようにすればいいんじゃないのか"といいたいでしょうけど、それに関しては冒頭で書いてくれてますよね。
 "メッセージを送信"ボタンを押した後に"しまった"と思うことは珍しいわけじゃありません。
 
 > 確かに過去ログを読んで当然、質問も一言、二言では分かりません。でも「初心者」は本当になにも知らないのです。無知は免罪符には決してなりませんがレスをつけるときに多少は考慮に入れて欲しいのです。注意するにももう少しやわらかい言い方があると思いますし、質問に少しでも触れていれば大分印象が変わります。
 > 僕は「初心者」を気にする文章を見るのがいやなのではなく、かつて自分も全く同じだったから、「初心者」の人がどう思っているかちょっと心配になるのです。
 
 これは性格の違いだとしか言えないと思います。
 "初心者だからやさしく"か"初心者だからこそきびしく"か。
 
 > 2・3・4については僕も賛成です。やっぱりマニュアルも読まないのは反則です。
 > マザーの全部英語のマニュアルは専門用語が多く完全に理解できくて苦労しますけど。
 
 テストじゃないんだから、完全である必要なんてありませんよ。
 専門用語については、必要なものは自然に理解できてきます。
 不必要なものは覚えなくていいです(笑)
 
 > げ、2:50
 > 明日発表なのに。なにやっているんだ俺は・・
 
 お休みなさい。
 
 あと・・・"仲間内で"などのことについてもコメント必要でしょうね。
 常連、という言葉にも抵抗を感じますが、(ネット上であれ)付き合いの長い人。
 そういう人が"暴言"と呼ばれることを書いても、その気持ちが分かるようになっている、ということです。
 考えが通じる部分があるから、弁護もできるししたくなるわけです。
 僕も常連に分類されるんだろうけど、同じように常連といわれそうな人でもすべての人が理解できるわけじゃありません。
 そういう人が暴言(と言われる言葉)をはいても弁護したりはしませんよ、当然。
 
 
 
  
 
 
   |