|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 98/2/20 20:00:02
 
In Reply to: Re: 公式(?)PowerVR2(=PVNG)情報 posted by マッド  @ pppe914.pppp.ap.so-net.or.jp on 98/2/20 19:20:21
 
> 疑問があるのですが・・、> これらのチップを搭載するボードは、どのメーカーから発売されるのでしょうか?
 > NEC、Videologicは当然として、Matroxも出すのでしょうか。IOやメルコは・・。
 
 僕もこれが一番知りたいんです。 現在の所、Video Logicが出すという
 以外では確かな情報がありません。 Matroxは2D/3D兼用版は出さずに、
 3D専用版、つまり現在のアドオン型のボードを出すという噂もあります。
 
 性能面では明らかに他のカードに引けを取りますが、Matroxはm3Dで
 かなり儲けているのも事実です(お陰でVideo Logicがそのとばっちりを
 受けてたりする)。 m3Dの新ドライバの件で、Matrox派の方々はかなり
 がっかりしたようですが、彼らにとって、PowerVRというチップは
 "Chaos"だったようです。
 
 但し、PowerVR2(PVNG)になっても、基本アーキテクチャである
 Tile-Based Rendering(DirectX6から正式サポート)は変わらないと
 思いますので、今度Matroxブランドで出す場合は今までの蓄積が
 生きてくるのではないでしょうか。
 
 > AGP版とPCI版が出るようですが、3Dの性能に限って言うと、
 > どちらが高性能なのでしょうか。
 
 これも現時点では解りかねます。 但し、僕としてはAGP版を買うのを
 オススメしておきます。 何故かと言うと、AGP版、つまり2D/3D統合版
 ですと、当然データ転送はローカル側で行われる訳で、今までの様に
 PCIバスを占有する事がありません。 ローカル側のメモリー幅が最近の
 トレンドである64bit/100MHzなら、単純計算でも帯域は800MB/sec。
 PCIバスの6倍ですし、AGP*2モードの1.5倍です。
 
 勿論AGPを使うにはPentium II環境に移行するしかありませんし、
 Socket7でもVP3、MVP3、SIS5591、Aladdin V等に移行する他ありません。
 幸いにもPowerVRはそれほど帯域を必要としませんので、実は今までの
 PCIバス用アドオン型でも問題は無いと思いますが、これから色々
 デバイスが増えてきて混雑が予想されるPCIバスです。
 
 > CPUへの負荷が気になるところですが、どーなんでしょう。
 > ヘボCPUでも、いけますか?P2必須だったりするんでしょうか。
 
 現行のPowerVRが低速な理由は、セットアップ処理をPowerVR側でやらず、
 CPUに全て任せていたという事があげられます。 最近のチップは殆ど
 この処理をカード側で行います。 その為に浮動小数点セットアップ
 エンジンを搭載しています。 例えばRIVA128は5GFLOPSもの演算性能を
 誇るエンジンを搭載していますし、Revolution 3Dも650MFLOPS程度の
 演算性能を誇るものを搭載しています。
 
 PowerVR2のセットアップエンジンの性能がどれくらい高いのかは
 解りませんが、公式発表ではセットアップ処理は全てカード側でやると
 言っていますので、CPU負担は減りますし、逆にCPUが速くなればなるほど
 スループットが上がるので、性能が出易くなると思います。 良い例が
 RIVA128ですが、CPUが私の様なP55C-200MHzでもかなり高速ですが、
 Pentium IIに移行すると凄まじいパフォーマンスアップを見せます。
 これは他のカードでは考えられない事で、恐らく座標演算、セットアップ、
 レンダリングのスループットが非常に高く、CPU性能を反映し易いからだと
 私などは思ってしまうのです。
 
 > やはり、出てからじゃないと、わかりませんかね・・。
 
 その通りですね。 カタログスペックだけなら速いカード(笑)はいくらでも
 あります。 本当に製品が出てくるまで待ち遠しいです。 夏休みはアメリカ中
 回ろうと思ってましたが、PCに全部お金が流れそうです…
 
 > 個人的にはVoodoo2よりもPVRを優先したいので、
 > 期待しているんですけどね・・。
 
 僕もそうです。 VooDoo2が嫌いな訳じゃありません。 事実2/26発売の
 Creativeの12MB EDO DRAM搭載版がたった$279.00なので、密かに欲しいと
 思ってたりするのですが、Pentium II環境に移行して、PVNG AGP版へ
 備えようとむしろ思っています。 Socket7のAGPも魅力なんですが、
 やっぱりPentium IIの浮動小数点演算能力は飛び抜けていますし、
 今後のMMX2命令なんかも考えると、やっぱり純正(という言い方は
 変ですが)を選ばざるを得ません。 資金が豊富ならサードパーティーに
 手を出せますが、まだ学生の身分ですし…
 
 いずれにせよ、Virtual ONとか、PVNGで動かしたら凄まじそうですね!
 PVNG対応(S.G.LでもDirectX6でも良いから)でもう一度Virtual ONを!
 今度こそ60fpsですよ!
 
 
  
 
 
   |