|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
しょうくん♪  @ fw241.kyushu-catv.ne.jp on 98/2/20 12:13:35
 
In Reply to: Re: D3D,DDって・・? posted by 兄貴  @ jyou60.kumagaya.or.jp on 98/2/20 08:02:34
 
> 赤Jさんのように、D3Dの事をあまりよく知らない(自分も知らない方だけど)> 人も大勢いる事でししょうし、
 > また自分のビデオボードが例え3D対応とうたっていても
 > 実際に満足いくスピードで描画ができるかどうかよく知らない人も
 > 多いでしょう
 > そういう人達の事も考慮すると、やはり最初からD3D対応にするのは
 > ちと危険かとも思われます
 > 自分のビデオボードは3D対応だから、D3Dでやった方がいいだろうと
 > 思いこみViRGEユーザーがD3D版をインストールして
 > ぶーぶー言うなんて事あり得ます
 
 
 これはWINGなどで使われていた手法ですが、ゲームインストール後
 最初の1回だけ、D3DとDDの両方のベンチマークをします。
 データと描画エンジンはゲームの内容をそのまま使えば正確です。
 また、ビデオチップ毎に動作確認を取って、それ以外のビデオチップでは
 動作しないという風にするのも手です。
 
 ゲームをやりたい人間がゲーム用として持っているビデオカードで、
 ソフト会社も推進したい3Dビデオカードは、RAGE PRO、
 RIVA、VooDoo、PVR、Permedia、ぐらいでしょうか。
 (何か忘れてるかな)
 
 > もちろん私は最初からD3D対応にして欲しいと願っていますが
 > それ以前にもっと3Dカードが普及しないと、やっぱ駄目でしょう
 > 外国並にとまでは言いませんが・・・
 > どうも日本のPCユーザーはこういうモノには興味ないようなので
 > 淋しいっス
 
 外国系ゲームの場合、
 
 →一部のソフト会社が、満足な描画にはハイスペックを要求するクオリティ
 の高い売れ筋ゲームを出す
 
 →そのゲームのユーザー層は最初は満足行くゲームが出来ないが、
 そのうちクオリティーの高いゲームをしたければ、ハイスペック3Dカード
 を購入するのが当たり前という雰囲気ができる
 
 →ユーザー層にある程度「ゲームをするなら3Dカード」という図式が
 組み込まれたので、多くのソフト会社がハイスペック3Dカードを利用
 したゲームを提供できるようになった。
 
 という図式だと思うのです。
 また外国系のソフト会社のハイスペックとハイクオリティーに対する欲求
 ってすごいなぁと思うときがあります(^^;>GL使ったり
 これが、市場全体のハードウエアスペックを押し上げてるんですよね。
 
 日本でも、市場全体を押し上げてくれるような、3Dカードを買って
 でもしたいクオリティーのゲームを持った企業というと、ある程度絞られ
 ます。当然セガは僕的にはランキング1位か2位です。
 
 逆にセガのような大手企業がいつまでもDDに拘っていると、市場
 全体のハードウエアスペックは上がらないんじゃないかなと思います。
 
 たとえば、輸入版が特に多いフライトシミュレーターというジャンルの
 ゲームをする人たちの間では、外国系ソフト企業の市場のハードウエア
 スペック押し上げをもろに受けて、Voodooが「当たり前」という
 雰囲気がある感じがします。
 
 ソフト企業が先導すれば、日本でも3Dカード当たり前という雰囲気は
 すぐ訪れると思うんですが。。
 
 企業側にしてみれば、3Dカードに対応することはある程度のリスクが
 あることは分かりますが、いつまでも3Dカードを無視していると、
 「時代の波に」乗り遅れます。中途半端な対応でも同様です。
 時代の波に乗り遅れた悪循環が始まってからでは遅いです。
 
 長文失礼しました(^^;
 
 
 
  
 
 
   |