|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
蜂蜜檸檬  @ h018.p072.iij4u.or.jp on 98/2/18 09:40:28
 
In Reply to: Re: いえいえ…このあたりの話題は興味があるので posted by M&M  @ exchange.cqpub.co.jp on 98/2/18 01:05:05
 
> たしかに、ソフト的にはPCIもAGPも区別無ありませんよね。
 中略
 > ただ、電気的に見ると、PCIバスのデータ線がそのままAGPにつながっている
 > というわけではないですから…(いまのAGPを見ると、AGPはPCI-PCIブリッジを
 > 介してバス番号1で管理されてるみたいですね)
 
 PCItoAGPブリッジじゃなくて?
 それは置いといて、
 
 
 > PCIとAGPではクロック周波数も違うわけですから、やはり間にバッファというか、
 > PCI側のデータを一端うけて、AGPのタイミングで再(?)出力するという機構が
 > あると思うんですが…どうでしょうか??
 
 
 PCIもAGPもバスクロックは同じでしたよね?(確か)AGPはクロックパルスの立ち下がりも使ってるとか。
 とするとPCIからAGPへのデータ転送については(多分)同期を取り直す必要は無いんではないかと思ってたのですが・・・。つまりPCItoAGPではディレイは発生しないのかな?と・・。
 調べもせずに書く私(爆)
 
 話はずれますが、そういう意味でFICマザーの「PCI非同期」ってのはパフォーマンス悪そうですね。
 (チップセットにPLL回路が入ってる(はず)為、ビデオ表示(メモリ−ビデオカード間)等でのディレイが大きそう)
 
 
 >  いったんバスの制御権を受け取れば、あとはバスマスタデバイスとターゲットデバイス
 > の間だけで、データの受け渡しは行われるわけで… 1トランザクションだけについて
 > 考えれば、ホストチップセットの性能はほとんど関係ないと考えています。これは問題
 > ないと思うのですが…
 
 
 私も悩んだのですがアビトレーションのせいとでも考えないと、同じCPU、ビデオカード、その他で構成されたPCでマザーボードだけ交換しただけでパフォーマンスが変わるってのが納得できないもので・・・。
 (実際に経験しました(泣)。430HXからVPXに変えたら・・・)
 
 
 
 >  で、蜂蜜檸檬さんがおっしゃりたいのは、システム全体のトータルな転送能力なわけ
 > ですね。
 中略
 >  で、問題は、そのシステムの中に、えらい遅いデバイスがいた場合、そいつが
 > ちんたらデータ転送している間は、誰もバスが使えなくなる、と。
 
 
 そうですね。ただそれを言ったらISA上のデバイスは使えなくなってしまう〜。
 あと、バスを使用したデバイスがPCIを直ちに開放してくれるかも気になりますね。実際はどうか解りませんが。
 
 
 
 >  だから、どのデバイスにどれだけバスを使わせて、バス制御権を与えていくかを
 中略
 …つまりは、
 > チップセットによって性能が変わってくる…っことですか。ふむふむ。
 
 
 あまり深く突っ込まれると自信無い(爆)。
 ただ私はそう理解しています。
 PCIマザーボードでは数種類試した中ではインテルが一番パフォーマンスが良好でした。同じPCIバスなのにねぇ。
 
 
 
 >  REQ#/GNT#によるバス制御権の操作はホストチップの責任なんでしょうが、
 中略
 > ですよね。割り込みの応答速度が遅くなったり、データの取りこぼしが発生する
 > 場合だってあるでしょう。
 
 
 PowerVRを使う上で重要ですよね。マニュアルではレイテンシを80にしろと書いてありますが、はたしてそれがベストかどうか・・・。
 
 
 >  いや、ちょっとPCIバス…とくにハードウェア的な動作の議論には興味があるので…
 > いろいろ議論したいんですよ(^^;
 >
 >  今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 色々勉強になりました。
 こちらこそよろしくお願いいたします。
 
 
  
 
 
   |