|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
ぶるるんさん  @ cse6-35.funabashi.mbn.or.jp on 98/2/14 05:37:11
 
In Reply to: この掲示板の内容について思ったことなど(激長文) posted by サッピ−(復活)  @ cse-39.nagoya.mbn.or.jp on 98/2/13 22:56:09
 
> 今からでもいいから、スプライト等のゲ−ムに不可欠な機能を> 今のア−ケ−ド並程度、パソコンに乗せた方がいいと思います。
 
 いまさらだと、思いますぜ。
 
 > 自分はTOWNSユ−ザですが、386-16Mhz,2MB-RAMでNEO-GEOからの
 > 移植のビュ−ポイント(320*240-32768色)が快適に動いています。
 > WIN95のゲ−ムしかやったことがない人が聞いたら驚くでしょうね。
 > 386-16MHzですよ?やはりWIN95がマルチタスクだからおそいのかな?
 
 真サムは486-66Mhzでまともに動くんだったかな?
 スプライトのないマシンでここまでやれれば立派ではないかと。
 
 > 優秀なゲ−ムがあればスプライト搭載も大丈夫だと思います。
 
 今となってはスプライトのゲームはほとんど見向きもされません。
 サターンがアメリカで失敗しているのは3Dゲームが少ないから、
 といわれています。
 
 
 まぁ、あとはみんなでボロカスに叩かれているので少しだけ。
 
 やっぱり、Voodooとかまともに動く(笑)Direct3D対応って必要だと
 思いますよ。
 
 STCCのホームページを見ればわかるけど、STCCのPC版ってワールドワイドで
 発売されます。だけど、STCCのPC版ってDirectDrawです。
 
 もちろん、Direct3D対応ボード(ViRGEは対応とは言えない)やVoodooを
 持っているユーザーは明らかに多いわけです。
 もし、外国のユーザーが「Why STCC don't Use GLIDE or Direct3d? ****!」
 とか言い出したら、ソフトは売れないでしょう。
 実際、CGWのVF2のレビューでも「CONS:No Direct3D Support」って
 書かれていますし。
 
 とりあえず、もうちょっと「ワールドワイド」な視点を持ってみないとだめっすね。
 日本市場だけで物を売るならともかく。
 
 
 
  
 
 
   |