|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
TAM2  @ ppp129052.asahi-net.or.jp on 98/2/09 00:15:27
 
In Reply to: RIVA128拡張設定について(質問) posted by Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 98/2/08 16:15:23
 
> 先日Canopus USAからTOTAL 3D 128V(日本のPWR128P/4VCに相当)をついに> 購入しました。 日本のCanopusのサイトに拡張設定の出し方が書いて
 
 ついにRIVA128購入ですか、おめでとうございます。
 Millenium2を追想するのは、現在PWR128P or TOTAL3D 128Vだけですから、満足するとは思います。(^^;
 
 > TOTAL 3D 128V導入で音飛び自体は全く無くなりましたが、依然音切れが
 > 少し起こっていました。 今回の設定でこれがほぼ無くなったのは非常に
 > 嬉しいのですが、気になるのが、この数値を変える事によって、実際には
 > 何がどう変わるのか知りたい所です。 DMA Bufferという名前から、恐らく
 > DMAコントローラがデータを一時的に置いておくBufferだという予測が
 > つくのですが、それがどこに取られるのか等知りたいです。 ご存知の方、
 > どうか御教授下さい。
 
 私も気になっていたのですが、PCIバースト転送あたりに関係すると思うんですが、、、。実際はどうなんだろう。
 
 > 更に、他にもパフォーマンスアップに繋がる設定方法等がありましたら、
 > 教えてくれると幸いです。
 
 私は一応DMA 1024にする以外の高速化を体験できませんでした。
 一応、RIVA128のTWEEKを付けてますが、どちらかというと隠しオプションを引き出すのが、主のようです。
 また、どこかからメモリアクセス速度を上げることも可能のようですが、それの出きるツールがViperなどのカノープス以外のものなので、残念がっているのですが、他に方法は無いかと考えています。mclkを単に書けばよいとか、、、。(それは無いと思うけど)
 
 > それにしても凄いカードですね。 Video Inを利用すればTVをVCRに繋いで、
 > そのままTVが見れますし、勿論キャプチャも出来ます。 クオリティーも
 > 悪くないです。 F.R等も非常に美しくしかも速い。 PowerVRのパフォーマンスは
 > かなり落ちましたが、これが普通なんでしょう…
 
 私は他のカードではベンチを取り損ねたので良く分かりませんが、私の環境では92%程しかPVRベンチは行かないので、遅いんでしょう。(^^;
 でも、Quake2をやる限りでは満足です。
 
 > RIVAの後継チップも今年中に出るとの噂ですが、更なるDirect3D/OpenGLの
 > サポートと、独自APIなんかを出してくれる事を願います。 NV1がやってた様に
 > QTMアルゴリズムで曲面ポリゴンをやって欲しいなぁ。
 
 早速、今度は8MBバージョンのようですね。
 全てローカルで置いた場合の速度が恐ろしそう。(^^;
 VESA 2.0もサポートされないかなぁ
 
 
  
 
 
   |