
[ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[ home.html ]

投稿者:
じゃいあん @ csa2129.ppp.infoweb.or.jp on 97/12/11 03:18:21
In Reply to: Re: データアウトが長いと書いた理由は・・・
posted by HIDEKI-OT @ ppp86.246.ne.jp on 97/12/11 03:01:27
> FP DRAMでは連続したカラムアドレスを読み書きできますが、DRAMに対してカラムアドレスを伝えるための信号(CAS)を出した瞬間から次のCASを出す瞬間までデータバスが無効になってしまします。
> しかし、EDOはこのCASからCASの間もデータを保持し続けるようになっています。これがデータアウトプットが長くなっていると書いた理由です。
まさに、逆だったということ。
また、はずしたなぁ。
> これはちょっと分かりませんが、FP DRAMになくてEDO DRAMにだけある初期化作業はないと思いますが・・・。
ですから、気がしただけです。
最近のD-RAMっていろいろ面倒な操作が必要なので
けっこう記憶があやふやなんです。
> 特に機種がPC98シリーズと言うことですので、問題なしとは言えなくなりました。
>
> ただ、現状で動作しているようであればEDO DRAMによる障害はないと思います。
たしか、CXと同じWildCatのっているXa7で失敗した例を
みたことがあります。FPとEDOをうまく混在させたり、
すると動いたという話をずーと前にきいたような?
(メモリの容量だったかな?)
なにせ、1年以上前に、Xa7にEDO載せるという話が
ニフであったのですが、ログが見当たらないので、
超うるおぼえモードなんです。
でも、動いているんだったら問題ないかも。
ちなみに、CX2なら外部66M+ INTELSATで
最適化しましょう。 (^^;;

|