|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/12/10 05:09:38
 
In Reply to: VooDoo2 Spec(超長文) posted by Mystique  @ sotaro-mizoguchi.umeres.maine.edu on 97/12/10 04:45:39
 
VooDooからの大きな変更点は、VooDooではセットアップ処理の内2/3をVooDoo側で処理していたのが、VooDoo2では専用のエンジンを搭載する事に
 より、100%ハードウェアで処理を行える事。 更にFog機能を強化、16-bit
 integer Z-bufferをfloating point z-bufferに変更、よって今まで
 以上にオブジェクトが正確に表示されるそうです。
 
 取り敢えず98年初頭にPCIバス用のカードが発表されるとの事。 名乗りを
 上げているベンダーは、Diamond、Creative、Canopus、Orchid等。
 価格も発売当初は$299.00ぐらいだそうですが、98年後半には$199.00
 ぐらいに落ち着くのではないかとの事です。 またAGP版もAGP基盤が
 一般に普及次第出すそうです。
 
 ちなみに、今度は1024×768ドットの最大解像度及びTriple Bufferingにも
 対応。 特にTripple Bufferingで今まで以上にフレームレートが上がるかも
 知れません。 もっともこれは十分なメモリーがある場合ですが。 バンド幅も
 3.6GB/sec。 128-bit/100MHzのRIVA128でさえ1.6GB/secですから単純に
 考えても二倍です。
 
 今の所競合製品も見当たらないので、98年はこれで決まりですね。 チップは
 0.35ミクロンプロセスの三層メタルレイヤーだそうですが、これを縮小化して
 二つのTextureユニットを一つにするとか出来ないですかね。 更にEDOの
 変わりにWRAMとかSGRAMでメモリーに対する部品数を削減するとか。
 
 いずれにせよ、VooDoo2+Pentium IIなら余裕でVF2も移植可能でしょうな。
 自分としては2D/3D兼用カードが欲しいので、Highlanderにでも期待してます。
 
 
 
  
 
 
   |