|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
TAM2  @ ppp129020.asahi-net.or.jp on 97/12/09 01:26:56
 
In Reply to: Re: VF2パッチの感想(長文注意) posted by tmy  @ meshsv27.tk.mesh.ad.jp on 97/12/09 00:44:20
 
> > 3次元計算を行ってからはDirectDrawを使用するので、あくまでもDDの速度は> >超えないのが現実だと思います。
 >  そんなバカな。
 じゃぁ、完成された画像の描画をDirect3Dは何のインターフェイスを通して描画するのでしょうか?。
 現実にDirectDrawはDirect3Dから使用するわけで、単純な描画はどう見てもDirectDrawの描画速度=Direct3Dの描画速度ですよね。
 (つまり、出来上がった画像を秒がするのに、DirectDrawもDirect3Dの速度も同じ筈です)Direct3Dが一般に速いように見られるのは、画像を作り上げる前のプロセスが速いわけですよね。(私が行っているのは完成された画像の根本的な描画機能・速度です。)
 
 >  MMXパッチやD3Dパッチはともかく「もっとも修正版を出すメーカー」
 > ってことは、「もっともバグの多いゲームを出すメーカー」ってこと
 > なんですが、これは無茶苦茶恥ずかしいことだと思います。
 実際、バグがあるのにつぶさないよりは良いと思いますし、絶対バグの出ないソフトは無いと思います。特にゲームと言う不特定多数の人に使われて、不特定多数の機種になるPCでは、バグのでない絶対的なプログラムはあり得ません。(バグがただ見えないだけならあり得るが、、、)
 もし、絶対バグを無くせ・出すなと言うならやはりハードを決めつけてしまうだろうし、PCなんかでゲームは出さないよねぇ。
 
 >  また、セガラリーのMMXパッチ→D3Dパッチ等や、あまりにも多すぎる
 > DDからのD3Dパッチの計画性の無さにも、情けないですね。
 > なぜ、モトレーサーのような仕様にしないのか不思議です。
 同感です。
 DD版とD3D版と分けるなら構わないと思います。
 しかし、3D機能の無いユーザーにもと考えて、DD版を発売と考えているなら間違いですね。D3Dのソフトエミュレートもあるのだから、さほど気にしなくても良いと思います。やはり、D3D版とDD版と2つ発売するのがベターでしょう。
 
 >  まさか、VF2のD3DパッチってMMX非対応なんてことはないでしょうね。
 > PowerVRのバーチャロンがMMX非対応なんで気になります。
 私は何でもMMX化はどうかと思います。
 実際、MMX程度では画像はそれ程飛躍的に上がるとは言えないし、DirectXでMMX対応はされております。特に3D機能を使用する場合は少なくてもCPUを使います。100%浮動小数点を使わないと言う保証が出来ない以上、レジスタの切り替えのオーバーヘットの起きるMMX過剰対応は返って速度の低下を招くような気がします。(確実に速くなるならやるべきでしょうけど)MMX対応スイッチを儲けるのも手か?。
 
 
 
 
  
 
 
   |