|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
movem.l d0-d7/a0-a5,-(sp)  @ h035.p066.iij4u.or.jp on 97/11/17 07:40:15
 
In Reply to: Re: GraphicEngineって汎用性のある機能? posted by ゆーすけ  @ INS35.nagasaki.dti.ne.jp on 97/11/17 01:59:22
 
> > 128bit Graphic Engineと言うのは、単なる行列演算用の演算ユニットだと思います。> > 32bitの単制度実数演算を同時に4つ実行できます。
 >
 > つまり,Hard的にGraphicに特化したものとはちゃうんかな?
 > 32bit命令*4の並列やからって128bitとゆ〜のはおかし〜よ〜な気が・・・・
 
 まあ、内部的に128bit構成なの知れませんが、128bitというのを前面に出すのはナンセンスでしょう。
 
 
 > > 主な用途が3DCGのジオメトリ演算と言うだけでしょう。
 > >
 > う〜む,3D関係って全部VideoLogicが今かいはつちゅ〜と思われる
 > PMX Chipに"おまかせ"なんとちゃうの?
 > 座標計算まではCPUがやるのかにゃ?
 
 PowerVRは座標計算は行わない筈です。
 
 
 > > SH-4って32bitでは? どこには64bitMPUとは書いていないし。
 > > バス幅を64bitにしたり、128bitの演算ユニットを搭載しても、基本的な演算は32bit単位だし。
 >
 > そ〜言えば64bitChipとは書いてへんな.
 > 32bitChipとも書いてへんけど・・・・
 > SH-4はSH-3以下と命令の互換性を保ったまま性能UPしたChipやから,
 > 古い32bit命令と新しい64bit命令を持ってるんやと思うけど,ど〜なんやろ?
 
 どこにも64bitと書いていない以上、64bit命令はないでしょう。
 
 
 ちなみに、500万ポリゴンと言うのは1500万頂点の座標計算が出来るって事でしょう。(1ポリゴン=3頂点で計算)
 PSはポリゴンの演算能力が150万ポリゴンと言っていた。(実際には450万頂点の演算が出来るだけ)
 
 
 
  
 
 
   |