|  
 [ このメッセージへの返事 ]
[ 返事を書く ]
[  home.html  ]
 
  
 投稿者:
68user  @ www1.saganet.ne.jp on 97/11/07 02:41:47
 
In Reply to: Re: 読み方わかりません posted by 睡眠不足  @ ax055.chabashira.co.jp on 97/11/07 01:21:53
 
りなっくす・てふ・らてふ です。
 Linuxは他に「りぬっくす・らいなっくす」あたりがあると思います。
 
 TeXは「てっく・てふ」がありますが、「てっくす」は間違いだとおもふ。
 読み方にうるさい人は「てふ」は間違い「てっく」が正しい、と言う
 かもしれません。「てふ」って読むのは日本だけらしいです。
 
 でも僕は「てふ」に慣れたから「てふ」で通してます。
 
 
 http://www.meitetsu.co.jp/docs/dic/unix-term-dic.html より引用
 
 TeX (UNIXコマンド) [てっく] [てふ]
 ギリシャ語で technology を意味する単語、 τεχνολογια
 ([てくのろぎあー]) のはじめの部分を採ったもの。 τεχνη
 ([てくねー])だけで 『技術』という意味なのでそっちのほうが
 近いかもしれない。従って "T" "E" "X" は "タウ" "イプシロン"
 "カイ" であり、"ティー" "イー" "エックス" ではない。その意思
 表示として通常は "E" を半分下げて書くが、 そのように印刷するのが
 困難な場合は "TeX" と書いて良い事になっている。発音も、ドイツ語の
 "ch" の音を使って [てっは] と息を吐き出すように言えとされている
 (正しく発音できると端末のガラスが曇るそうである) が、悲しいかな
 アメリカ人はこの "ch" の発音が苦手なので [てっく] と読むのが普通
 である。Knuth 氏御本人も [てっく] と発音されているそうである。
 日本では [てっく] という発音と [てふ] という発音の 2種類が定着
 している。
 
 LaTeX (UNIXコマンド) [れいてっく] [らてふ] [らてっく]
 Leslie Lamport が作った TeX のマクロパッケージ。 Lamport 自身は
 [れいてっく]と呼ぶらしい。[らてっくす]と読むのだけは止めた方が良い。
 
 
 
 
  
 
 
へー  - てむじん  97/11/07 07:34:59
 
   |